クリスマス企画・オブジェクト指向実践者の集い
平鍋健児
基調講演
1989年東京大学工学部卒業後、3次元CAD、リアルタイム制御システム、UMLエディタJUDEなどの開発を経て、
現在(株)永和システムマネジメントにてオブジェクト指向開発を研究、実践。
XP の日本メーリングリストXP-jpを運営、オブジェクト倶楽部を主宰。
訳書:『XPエクストリームプログラミング導入編』、
『リーンソフトウェア開発』 などXP関連の翻訳多数
大槻繁氏
主賓講演
株式会社一(いち) 副社長 / 専任コンサルタント。日立製作所にてソフトウェアの開発ツール、方法論の開発、教育企画に従事、後独立し、
ITシステムの調達・開発プロジェクトの見積り、診断・改善のコンサルティングを主務としている。現在、新しいコストモデルの研究・開発にとりくんでいる。
電子情報技術産業協会 ソフトウェアエンジニアリング技術専門委員会幹事、
社会保険庁 オンラインシステム刷新可能性調査専門家会議 委員、
アジャイルプロセス協議会 副会長 兼 運営委員長、
ソフトウェアエンジニアリングセンター 見積り手法部会 委員
著作:『ソフトウェア設計:オブジェクト指向からエージェント指向へ』、『大丈夫か あなたの会社のIT投資』 他多数
安井昌男氏
ワークショップ
1982年、清水建設株式会社に入社。土木本部に配属され国内各所の建設工事作業所で原価計算や
資材管理などの業務を担当。その後、1987年に情報システム部に"いきなり"配属を命じられる。
配属後は汎用機での各種の社内業務アプリケーションのプログラミング・設計やOS/2による会計
システムの開発を行い、1994年にシステム・アドミニストレータとして広島支店に配属。1996年に
情報システム部に復帰配属後は、Windows3.1で使用するグループウェア開発などを担当の後、
1998年に情報システム部生産系システム開発課長。このころよりオブジェクト指向によるシステム
開発に舵を切り始める。以来、社内各種の業務系にわたるアプリケーションの開発指揮を担当。
2002年に、組織改変に伴い情報システム部 コンサルティング・グループ システム開発課長。
著書:『仕事のとれるSE』
雑誌寄稿:「業務課改革を進める情シスのためのシステム開発法」(日経コンピュータ 2003.4.7~2003.6.16)
椿景子氏
ワークショップ
NPO法人国際ファシリテーション協会専務理事。様々な国際交流事業や客船での仕事を通じ、
チームワークおよびリーダーシップに関心を持つ。これをきっかけにファシリテーションの
重要性に気づき、NPO法人を設立。現在は企業や自治体等を対象にファシリテーションの普及
活動を行い、自らも会議やワークショップファシリテートする。「10人いれば10通りのファ
シリテーションスタイル」「1+1=2以上の成果」というのがファシリテーションに対す
る持論。どちらかというとスピーディで軽いタッチのファシリテーションと得意とする。
趣味は水泳と旅行と地図を見ること。
著書:『入門キャプテンシップ』
原田洋子氏
ワークショップ
サーブレットがはじめてリリースされた当初からサーバサイドJavaに親しんできた。
オブジェクト指向がわからず苦労と笑い話しを積み重ね、なんとかオブジェクト指向
言語Javaらしくプログラミングする技をマスターして今日に至る。その後、サーバ
サイドでXMLがよく使われるようになりだしたのを機にデータバインディングなどの
XML技術に興味を持つ。平成15年度未踏ソフト創業事業に採択された『Relaxerサービス
フレームワーク』の一つの試みとしてJavaServer Faces(JSF)のXHTMLコンポーネント
を作成して以来、JSFに興味を持つ。最近、アットマークITにJSF関連の記事が掲載された。
平澤章氏
ワークショップ
ウルシステムズ勤務。自称「UML使いのコミュニケーション芸人」。
1990年代初頭にオブジェクト指向モデリングに出会ったことで、オブジェクト脳が芽生える。
その時習ったモデリングはDOA(データ中心アプローチ)に近いものだったため、
現実世界をそのまま写像する、より「オブジェクト指向らしい」モデリングを目指して試行錯誤を重ねる。
しかし結局、ビジネスアプリケーションの本質が「現実世界の情報や出来事の記録にある」と気づいたことから、
要求定義段階では、UMLを使う場合でも「データモデリング」が重要と認識し、今日に至る。
著書:『オブジェクト指向でなぜつくるのか』、『ゼロから学ぶソフトウエア設計』共著
訳書:『リファクタリング』共訳
|