| 
          クリスマス企画・オブジェクト指向実践者の集い  
  
 
 平鍋健児 基調講演
          1989年東京大学工学部卒業後、3次元CAD、リアルタイム制御システム、UMLエディタJUDEなどの開発を経て、
          現在(株)永和システムマネジメントにてオブジェクト指向開発を研究、実践。
          XP の日本メーリングリストXP-jpを運営、オブジェクト倶楽部を主宰。
 訳書:『XPエクストリームプログラミング導入編』、
          『リーンソフトウェア開発』 などXP関連の翻訳多数
 
 大槻繁氏 主賓講演
          株式会社一(いち)  副社長 / 専任コンサルタント。日立製作所にてソフトウェアの開発ツール、方法論の開発、教育企画に従事、後独立し、
          ITシステムの調達・開発プロジェクトの見積り、診断・改善のコンサルティングを主務としている。現在、新しいコストモデルの研究・開発にとりくんでいる。電子情報技術産業協会 ソフトウェアエンジニアリング技術専門委員会幹事、
          社会保険庁 オンラインシステム刷新可能性調査専門家会議 委員、
          アジャイルプロセス協議会 副会長 兼 運営委員長、
          ソフトウェアエンジニアリングセンター 見積り手法部会 委員
 
 著作:『ソフトウェア設計:オブジェクト指向からエージェント指向へ』、『大丈夫か あなたの会社のIT投資』 他多数
 
 安井昌男氏 ワークショップ
          1982年、清水建設株式会社に入社。土木本部に配属され国内各所の建設工事作業所で原価計算や
          資材管理などの業務を担当。その後、1987年に情報システム部に"いきなり"配属を命じられる。
          配属後は汎用機での各種の社内業務アプリケーションのプログラミング・設計やOS/2による会計
          システムの開発を行い、1994年にシステム・アドミニストレータとして広島支店に配属。1996年に
          情報システム部に復帰配属後は、Windows3.1で使用するグループウェア開発などを担当の後、
          1998年に情報システム部生産系システム開発課長。このころよりオブジェクト指向によるシステム
          開発に舵を切り始める。以来、社内各種の業務系にわたるアプリケーションの開発指揮を担当。
          2002年に、組織改変に伴い情報システム部 コンサルティング・グループ システム開発課長。
 著書:『仕事のとれるSE』
 雑誌寄稿:「業務課改革を進める情シスのためのシステム開発法」(日経コンピュータ 2003.4.7~2003.6.16)
 
 椿景子氏 ワークショップ
          NPO法人国際ファシリテーション協会専務理事。様々な国際交流事業や客船での仕事を通じ、
          チームワークおよびリーダーシップに関心を持つ。これをきっかけにファシリテーションの
          重要性に気づき、NPO法人を設立。現在は企業や自治体等を対象にファシリテーションの普及
          活動を行い、自らも会議やワークショップファシリテートする。「10人いれば10通りのファ
          シリテーションスタイル」「1+1=2以上の成果」というのがファシリテーションに対す
          る持論。どちらかというとスピーディで軽いタッチのファシリテーションと得意とする。
          趣味は水泳と旅行と地図を見ること。
 著書:『入門キャプテンシップ』
 
 原田洋子氏 ワークショップ
          サーブレットがはじめてリリースされた当初からサーバサイドJavaに親しんできた。
          オブジェクト指向がわからず苦労と笑い話しを積み重ね、なんとかオブジェクト指向
          言語Javaらしくプログラミングする技をマスターして今日に至る。その後、サーバ
          サイドでXMLがよく使われるようになりだしたのを機にデータバインディングなどの
          XML技術に興味を持つ。平成15年度未踏ソフト創業事業に採択された『Relaxerサービス
          フレームワーク』の一つの試みとしてJavaServer Faces(JSF)のXHTMLコンポーネント
          を作成して以来、JSFに興味を持つ。最近、アットマークITにJSF関連の記事が掲載された。
         
 平澤章氏 ワークショップ
          ウルシステムズ勤務。自称「UML使いのコミュニケーション芸人」。1990年代初頭にオブジェクト指向モデリングに出会ったことで、オブジェクト脳が芽生える。
          その時習ったモデリングはDOA(データ中心アプローチ)に近いものだったため、
          現実世界をそのまま写像する、より「オブジェクト指向らしい」モデリングを目指して試行錯誤を重ねる。
          しかし結局、ビジネスアプリケーションの本質が「現実世界の情報や出来事の記録にある」と気づいたことから、
          要求定義段階では、UMLを使う場合でも「データモデリング」が重要と認識し、今日に至る。
 
 著書:『オブジェクト指向でなぜつくるのか』、『ゼロから学ぶソフトウエア設計』共著
 訳書:『リファクタリング』共訳
 |