Skip to content.

Sections
Personal tools
You are here: Home » イベント » 第2弾2004納涼 » 西川氏による参加レポート

Document Actions
その他の参加レポート

参加レポート

西川 幸延氏
2004 ObjectClub Summer Event
オブジェクト指向実践者の集い
― 失敗から学ぶオブジェクト指向 ―
Non-fiction Horror Tales
メールでレポートをいただきましたので、こちらに掲載させていただきます

 

「オブジェクト倶楽部納涼イベント 参加レポート」


NECソフトウェア北陸    西川 幸延氏   a reporter

1. オープニングトーク『失敗から学ぶオブジェクト指向』(平鍋 健児氏)

失敗から学ぶことの重要性についての講演。
私の会社には、「バグを憎んで人を憎まず」という格言(?)がある。 原因を担当者個人に求めてしまえば話は早いが、それでは問題の本質を見失ってしまう。 組織として、失敗の原因を追及し、対策を検討し、実行していくことが重要であると再認識した。
個人的には、XPの5番目の価値としては、Learning(学ぶこと)を推したい。 いろいろな意味でのLearningが、「カイゼン」につながり、開発現場を救うことになると信ずる。
また、失敗から学ぶためのやり方の紹介があった。このうち、「Allistar Cockburnの回顧シート」は、以前のXPアンギャの時に教えてもらっており、私も会社で使っている。 ミニ回顧等では、たいへん有効である。もうひとつの「Norm Kerthのプロジェクト回顧」は、今回初めて知ったが、たいへん興味深く感じた。 今後、プロジェクト完了時の反省会でぜひ使いたい。

2. 主賓講演『オブジェクト指向でなぜつくるのか』(平澤 章氏)

オブジェクト指向と現実世界は違うことを説明した上で、オブジェクト指向をプログラミング技術と汎用の整理術の2つに分けて解説されていた。 これまでに読んだオブジェクト指向解説書とは大きく異なる内容であったが、オブジェクト指向初心者の私にも良く理解できた。 今回の内容を参考に、バリバリのオブジェクターとなれるよう、今後、精進していきたい (でも、私は、会社ではプログラミングを禁止されているんです。どうしよう?)。

3. 怖い話ライトニングトークス

いろいろな開発現場での怖い話を聞かせてもらった。顔では大笑いしながらも、ふと自分にも思い当たるものがあり、背筋を冷たい汗が流れる。 う~ん、本当に怖い...。
個人的に最も印象に残ったのは、福井コンピュータ・小島さんの「サルでもわかるオブジェクト指向」。実際に、サルにオブジェクト指向を教えてしまおう、というチャレンジ精神がすばらしい。 小島さん、ナイスです。
やはり、『時代は北陸』だ!

4、ワークショップ『開発現場で使えるファシリテーション』(粕野 智恵氏)

参加者どうしによる演習を通して、ファシリテーションというものを理解し、実際の開発現場で使えるようにすることを目的としたワークショップであった。 ファシリテーションについての予備知識を何も持たずに参加したが、ファシリテーションについて良く理解できた。 実際の会議運営で使える知識をいくつも得ることができ、たいへん満足度の高い内容であった。
特に、重要と感じた点を以下に挙げる。

      
  • 会議の時間管理を行なう。オンタイムで始めることも重要。
  • 会議の目的を明確にする。
  • 会議では必ず成果を出す。アクションプラン(誰がいつまでに何をする) を立てる。
  • ファシリテータは、笑顔と大きな声、はっきりとした態度が大事(講師 の粕野さんという実例を見て、まさにその通りと感じた)。
  • ブレインストーミングでは、時間を区切ること、案だしの目標数を多め に設定することが重要。思いもよらない意見が出る。

また、ワークショップでは、講師の粕野さんは、ホワイトボードでなく、模造紙に討議結果を書いていたことも興味深い。模造紙は字が残るので、振り返りの際に都合が良いとのこと。他に、ポストイット、カード等も使っており、このようなアイテムを有効に使っていくことも必要と感じた。

このワークショップを受講して、デマルコ氏の名作『ピープルウェア』に書かれていた、ある逸話を思い出した。その逸話とは...、

デマルコ氏が教育を行なっていた企業のマネージャーは、プロジェクトのある女性について、プロジェクトで役に立っていると思えないし、決して優秀ではないと判断していた。 しかし、彼女が携わったプロジェクトは全て大成功していた。 その理由をデマルコ氏が観察した結果、彼女はチーム内で、『触媒』の役割をしているとの結論に達した。 「彼女がいるだけで、チームの結束は固くなった。彼女がいると担当者間の意志の疎通が良くなり、一緒にやっていこうという気になった。彼女が加わるだけで、プロジェクトは楽しくなった。」

ファシリテータとは、上記の彼女のように、『触媒』の役割を果たすのだと思う。 そして、開発現場のリーダーがファシリテータ(≒触媒)の知識を身につければ、開発現場を活性化(エンパワーメント)することができると思う。 私も、今回の内容を職場へ持帰り、活性化させていきたい。

5、懇親会/二次会

 他社の方々とお話しをすることができ、たいへん楽しい時間を過ごすことができた。 ただし、公にできない話(オブジェクト倶楽部の秘密?とか、イベントスタッフにハートを打ち抜かれちゃった?とか)がいっぱいあるので、詳細は省略させてください。ごめんなさい。

6、最後に

ここで、弊社より一緒に参加した2名の感想を紹介しておきます。

★小野 哲也

『失敗から学ぶオブジェクト指向』このサブタイトルに非常に惹かれ本イベントに参加しました。 『失敗から学ぶ』『失敗を次につなげる』言うのは簡単ですが、これまでどれだけ成果があったことか・・・。 今回学んだ失敗の分析、課題化、行動、の重要性を特に意識し、活動していきたいと思います。
午後は、グループの力を最大限に引き出す力 ファシリテーションのワークショップに参加。超参加型形式というだけあって、本当に体験しながら学んだと感じます。 ファシリテータへの道はまだまだ遠く険しいのですが、色々な場面で少しずつ実践し、プチファシリテータを目指したいと思います。
得るものが本当に多く充実した1日でした。
イベントスタッフの皆様、本当にありがとうございました。

★谷橋 裕見子

「オブジェクト指向実践者の集い」というタイトルをみて、ためらいながらも参加。 さらに開始早々の武勇伝指数とオブジェクト指数の算出と追い討ちをかけられ、「もしかして私にはハードルの高いイベントだったかしら??」と不安と戦いながらワークショップ参加となったのですが、、、 ファシリテーション、得るものが多く大変良かったです。 今回だけで満足するのではなく二度、三度と受講して、自分のモノにしたいと思いました。 イベントスタッフの方々、本当にありがとうございました。

最後に...、

私は、昨年のクリスマスイベントにも参加しましたが、今回は、昨年のイベント以上に満足度が高く、楽しいイベントでした。 永和システムマネジメント様、特に、企画・運営されたオブジェクト倶楽部スタッフの皆様に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。 また、講師の皆様にも感謝申し上げます。 そして、できることならば、今後もこのようなイベントを継続開催していただきたいと思います。よろしくお願いします。


その他の参加レポート