Skip to content.

Sections
Personal tools
You are here: Home » イベント » 第2弾2004納涼 » ワークショップ紹介

Document Actions

HOME |  詳細 |  講演者紹介 | ワークショップ紹介 |  参加者からの言葉

ワークショップ紹介
2004 ObjectClub Summer Event
オブジェクト指向実践者の集い
― 失敗から学ぶオブジェクト指向 ―
Non-fiction Horror Tales
この「ワークショップ」は、一つのトピックをテーマとし、
それについて40名前後の参加者同士が体験、または討論するものです。

 
A: 開発現場で使えるファシリテーション 粕野 智恵氏
B: 「要求開発」と「システム開発」
~間違ったものを正しく作っていませんか?~
山岸 耕二氏
C: DOAを知っておこう 渡辺 幸三氏
D: Metaphors We develop a software by
~ソフトウェア開発に使う隠喩~
懸田 剛
E: 体験してみる教育実践
~ロボット制御をやってみましょう~
小林 靖英

開発現場で使えるファシリテーション:粕野智恵氏

ファシリテーション=グループの力を最大限に引き出す力。 開発現場で、一人ひとりが持つ力を100%引き出しあえる会議があったら、素晴しいと想いませんか?そこにはちょっとしたコツが必要です。 超参加型形式で、体験からファシリテーションについて学びます。

「要求開発」と「システム開発」:山岸耕二氏

~間違ったものを正しく作っていませんか?~

要求定義というと、すでに要求というものがどこかに存在していてそれを集めてシステム化するというイメージがあります。 しかしユーザが頭の中で作り上げた要求は、そのユーザの認識の範囲内で直感的に作られたものであることが多く、きわめて属人的です。 これを実現したからといってビジネスが効率化されるとは限りません。 要求は、本来、現状業務やビジネスゴールをもとにロジカルに「開発される」べきものであるはずです。 情報化投資を効率化するためには、従来のように「システム開発」での工数削減や品質改善だけではなく、 「要求開発」が対象とする「そもそも何を作るべきか」についてのシステマティックなプローチが必要です。 このIT化のプランニングを要求「開発」としてとらえたとき、「システム開発」とのアナロジーから整備されるべき「要求開発」の方法論が見えてきます。 そのコンテキストの中で、ビジネスモデリングなどオブジェクト指向が果たす役割は非常に大きいと思っています。 この可能性について語り合えれば幸いです。
≫講演資料 PDF 1.28MB

DOAを知っておこう :渡辺幸三氏

【概要】
オブジェクトベースの分析・設計技法が注目されるなか、伝統的な上流工程向け技法であるDOAが再評価されています。 このワークショップでは、練達のシステム設計者である渡辺幸三氏が「OOAは知っているがDOAはよく知らない」というOO技術者のために、DOAの手法をわかりやすく説明します。 参加者は"異文化"との交流を通じて、システム開発についてより深い洞察を得られることでしょう。

【講義内容】
1. "真空効果"か"適者生存"か(表現法を受け入れるということ)
2. 上流工程のボトルネック(玄人同士がわかりあえてもしょうがない)
3. 問題領域を限定しよう(RDBとは「台帳」のコンピュータ表現)
4. ユースケース図とDFDを比較しよう(データストア、それが問題だ)
5. クラス図とERDを比較しよう(多重度の深淵;モデルの絵画性について)

Metaphors We develop a software by:懸田剛

~ソフトウェア開発に使う隠喩~

XPの最初の12のプラクティス群に「メタファー(隠喩)」が含まれていたことを覚えている方は多いと思います。 しかし最新のプラクティスではメタファーではなく「共通の語彙」と改められています。 「メタファー」はXPのプラクティスの中でも、最も使われなかった&使い方がわからなかったプラクティスと認識されている方が多いでしょう。
メタファーは、やはり実際の開発には「使えない」ものなのでしょうか?
本ワークショップでは、認知意味論で提唱されている新しいメタファー論に基づき、単に喩え話にとどまらない、 システムやモデルに関与するメタファーの利用法について提言します。 ワークショップを通じてソフトウェア開発にメタファーが使えるのかどうかを感じとってください。
≫講演資料 PDF 359KB

体験してみる教育実践:小林靖英

~ロボット制御をやってみましょう~

新人研修含めて、開発プロジェクトで新しいことをやろうとすると、 まずチームメンバーにどう理解してもらうか、どう会得してもらうか、 いかに知識と意識を共有しようか、という壁があると思います。 そこで学習、教育というテーマが出てくると思うのですが、 みなさんはどんな教育手法をとられていますか? 例えば、XP開発手法をプロジェクトに導入しようとする時や、 プログラムをつくったことがない新人やソフトウェア開発をやった ことがない人には、どのような教育をしてますか?どんな問題がありますか? 参加者のみなさんで、学習方法、教育方法をギブ&テイクしてみましょうよ。 私からは、ロボット制御を使った実物開発体験による、ソフトウェア・ エンジニアリング&プログラミング教育をご紹介します。

HOME |  詳細 |  講演者紹介 | ワークショップ紹介 |  参加者からの言葉