Date:  Wed, 28 Jul 2010 17:17:47 +0900
Subject:  【オブジェクト倶楽部: 2010-29号】
X-Mail-Count: 00347

       ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
       ┃                         ■┃
      ●┃● ● オ ブ ジ ェ ク ト 倶 楽 部   ■ ┃
       ┃                       ■  ┃
       ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■━━━┛
                          No.337 2010/07/28

■ I N D E X
┃
┣【Topics】アジャイル事例紹介セミナーを開催します(8/26)
┣【PF】現場リーダーの心得 [27]
┣【プログラミング】nginxから始めるWebサーバー構築入門 [2]
┗ 編集後記

〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━T o p i c s━
 〇 アジャイル事例紹介セミナーを開催します(8/26)
  〇 〇━━━━━━━━━━━━━ ━━・ 

『企業価値につなげるアジャイル開発 2つの事例に学ぶアジャイル開発の勘所
  〜基幹システムと進化型システムではこう使い分けろ〜』
 日 時:2010年8月26日(木) 13:45〜(13:30〜開場)
 場 所:株式会社永和システムマネジメント 東京支社(上野、御徒町)
 参加費:無料(事前申込制)

▼プログラム
1.変化を受け入れるアジャイルなプロジェクトマネジメントと現場
2.基幹系システム開発におけるアジャイル開発手法適用事例のご紹介
  〜成功のための4つのポイント〜
3.ブレイクタイム
4.パネルディスカッション「基幹システムと進化型システムのアジャイルに学
  ぶ、アプローチの違いとその狙い」

▼詳細情報およびお申込みはコチラ↓
/event/#upcoming

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■━
■
┗【PF】現場リーダーの心得 [27]

オブジェクト倶楽部メルマガ読者のみなさん、こんにちは。
岡島です。

7月も後半に差し掛かり暑い日々が続きます。今年は福井も東京も、例年以上に
暑いですね。
そんな7月の初旬、永和システムマネジメントは「内定者セミナー」を開催しま
した。来年入社予定の方々に、僭越ながら『永和システムマネジメントのこれ
からと皆さんに期待すること』を語ってきました。
せっかくなので、今回はその時話した内容に+αして書かせていただきます。

〜充実した社会人生活を送るために。これから働く皆さんに伝えたいメッセージ〜

● 「こうなりたい」という明確な目標を持つこと
サッカー日本代表は、ワールドカップでベスト4に入るという目標をチーム全体
に浸透させることができました。結果的には達成できませんでしたが、目標を
決勝トーナメント進出と設定していたら、おそらく予選リーグを勝ち抜くこと
はできなかったと思います。

また、永和システムマネジメントは、「創立20周年にはこのような本社ビルを
築く」という明確な目標が創立10周年時点でありました(創立10周年記念のテレ
ホンカードには、20周年時点の本社ビルのイメージが描かれています)。そして
それは、実現されることになります。今の本社ビルはテレホンカードのイメー
ジ通りに立っています。

もちろん、目標さえあれば全てうまくいくとも限りません。しかし、「ただな
んとなく」仕事をこなすだけでは(「与えられた仕事を着実に」とややポジティ
ブに言い換えてみたとしても)、成果には結び付きにくいと思います。未経験の
分野では、具体的な目標は描きにくいかもしれませんが、身近な先輩や業界の
先達をロールモデルにし、「あんな人になりたい」という目標を持てるだけで
も効果はあるでしょう。
加えて、会社や組織の目標に注意して、その遂行状況に目を光らせることも忘
れずに。

● 外からの視点で物事を考えること
偉そうに書きましたが、若かりし私が明確な目標を持っていたかといえば、そ
うでもありません。なんとなく流行りの技術に手をつける、一匹狼で、井の中
の蛙な奴だった気がしています(ありがちなことですが)。

そんな自分が少し変わったのは、厳しい仕事の現実と直面できたからだと思い
ます。内向きではなく、外からの視点で物事を考えることができるようになっ
てきました。システム開発の仕事では、外からの視線(=お客様視点)で要件や
仕様を検討する必要がありますから、それがある意味トレーニングになったと
言えるかもしれません。

もうひとつ、外からの視点を身につける近道は、同僚以外の知り合いをたくさ
ん持つことです。長く勤めると実感しますが、社風や企業風土は根強く、良く
も悪くも、考えを縛ることになりますから。そんな時、社外の人たちと接する
ことで、客観的に自分や自分の会社を眺めることができるようになるのです。

● よき「イエスマン」たれ。さればチャンスは来る
「イエスマン」とは、普通は偉い人の取り巻きを指しますが、ここでの「イエ
スマン」とは、自分にふられたパスをチャンスととらえ、その責任を引き受け
る人です。ちょっと前にジム・キャリー主演で『イエスマン "YES"は人生のパ
スワード』という映画がありましたが、極端に言えばそんな雰囲気です(映画の
詳細は検索してください)。

チャンスは誰にでもめぐってくるものだと思います。あとはそれに勇気を持っ
て「はい。やります」と言えるかどうか。私の場合は、最初のWeb連載がそうで
した。もともと平鍋さんに来ていた執筆依頼なのですが、平鍋さんはそれを、
「誰かやってみない?」というパスに変えてくれました。私がそれに即座に反
応し、あとはその流れで書籍化まで結びつくことになったのです。

運も良かったです。でも、あのパスに対して「今は忙しいから」とか「自分な
んて」と尻込みしていたら、今とはかなり違う人生になっていた気がします。
執筆を通じて知り合えた人も多く、これは自分にとってなにより大切なものに
なっています。

などなど、弊社の歴史を織り交ぜながら、このような感じで話を繰り広げてき
ました。聞いてくれた内定者の方からのフィードバックを読むと、楽しんでは
くれたようです。

働きはじめた後にも思い出してくれればいいなぁ。(岡島)

■ 永和システムマネジメントの組込みソフトウェア開発
   ICTとETのクロスーオーバーを目指します。
   http://et.esm.co.jp/site/index.html

■「ソフトウェア開発を成功させるチームビルディング」
   現場リーダーの仕事術をチームビルディングの観点から説明しています。
   http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797352434/xpjp-22

■ okajima_yukioのtwitter
   http://twitter.com/okajima_yukio/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■━
■
┗【プログラミング】nginxから始めるWebサーバー構築入門 [2]

こんにちは、hsbtです。
夏本番を迎えて暑さに挫けそうな毎日ですが、LLTigerやRubyKaigi2010のよう
に気分も熱くなるイベントもたくさん開催されるので、夏バテしないように頑
張ろうと思います。

さて、今回は前回インストールしたnginxの設定ファイルの仕組みを学びつつ、
nginxの動作を変更してみましょう。

nginxをソースコードからビルドしてインストールした時のディレクトリは以下
のような構成となっています。フォルダ名称とあわせて、用途についても解説
します。

- conf : 設定ファイル群を格納
- html : Webサーバーを起動した時のルートフォルダ
- logs : ログファイルが格納
- sbin : nginx の実行バイナリが配置

※前回のメールマガジンにて、nginxの起動方法に誤りがありましたので訂正し
  ます。
誤:
 cd ~/nginx
 sudo nginx
正:
 cd ~/nginx/sbin
 sudo nginx

ここで設定ファイルを書き換える前にnginxのコマンドラインオプションについ
て解説したいと思います。nginxでは起動時や設定ファイルの変更時にコマンド
ラインオプションを付けて実行することでWebサーバーの制御を行ないます。
コマンドラインオプションを確認するには -h オプションを付けてnginxを実行し
ます。

 nginx -h

実行結果として様々なコマンドラインオプションが表示されますが、ここでは
設定ファイルを利用するにあたって必要な -p と -c について解説します。

-p prefix   :nginxの実行時に様々な処理の基準となるディレクトリをprefix
              として絶対パスで指定します。指定しない場合はnginxをインス
              トールしたディレクトリが使用されます。

-c filename :nginxの実行時に用いる設定ファイルを指定します。指定しない
              場合は conf/nginx.confが使用されます。

nginxの設定ファイルは上記の2オプションの組み合わせで指定されます。すな
わちprefixで指定した絶対パスを基準にfilenameで指定した相対パスに存在す
る設定ファイルが読み込まれることになります。

例:
 nginx -p /home/hsbt/dotfile -c conf/nginx.conf

上記の例を実行した場合は /home/hsbt/dotfile/conf/nginx.conf が読み込ま
れます。

それではnginxの設定ファイルの変更に移りたいと思います。
nginxの設定ファイルにはcontextと呼ばれる設定範囲が存在し、Webサーバー用
の設定に用いられるcontextとして以下の3つがあります。

- http
- server
- location

設定ファイルの内容を変更する場合、指定できる内容はcontextによって異なり、
利用できない設定内容もあるので注意が必要です。

それでは、nginxでWebサーバーの起動ポート番号を変更してみましょう。
nginxの設定を変更するにはディレクティブと呼ばれる構文を使用します。
ポート番号を変更するディレクティブはlistenディレクティブです。

http://wiki.nginx.org/NginxHttpCoreModule#listen

nginxの公式ドキュメントのcontextの項目に記載されている通り、listenディ
レクティブはserverコンテキストでのみ使用可能です。

~/nginx/conf/nginx.confのserverコンテキストには初期設定としてlistenに80
が設定されているので、この値を3000に変更して保存します。

既に起動中のnginxに対して設定ファイルの変更を反映させるにはnginxのコマ
ンドラインオプションの -s を使用してnginxを再起動するか、設定ファイルの
再読込を行ないます。

再起動する場合:
 nginx -s stop
 nginx

再読込する場合
 nginx -s reload

上記のいずれかのコマンドを実行後にブラウザよりlocalhost:3000にアクセス
すると Welcome to nginx! という文字列が表示されると思います。

次回はもう少し複雑な設定ファイルの変更方法とコマンドラインオプションに
よるnginxの制御について解説したいと思います。(hsbt)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━--■--●--■
■
┗編集後記

こんにちは、編集人のナガタユウコです。暑い日が続きますが、夏バテなどさ
れていないでしょうか?私は、社内で冷房の風が直撃する席にいるので、暑さ
よりも冷えによるだるさにやられています><似たような症状の方も多いので
はないでしょうか?特に女性にとって、冷えは大敵ですよね。
そんな時、最近話題の「ショウガ紅茶」がいいそうです。ショウガは体の中心
の胃から温め、紅茶は体の末端の冷えに効果があるため、体中がポカポカする
のだとか。暑いとついつい冷たい飲物を大量に摂りがちですが、あえて温かい
飲物を摂って汗をかくことで、体内の熱をうまく調整できるそうです。
いろいろ工夫することで、楽しく暑さ対策したいですね♪(ナガタユウコ)

*** オブラブ2010カレンダー公開 ***
8月「日本Ruby会議2010開催」
/special/#calendar
諸橋です。オブラブカレンダーにもあるように、8月は「日本Ruby会議2010」が
開催されます。
http://rubykaigi.org/2010/
今年は、8月27日から29日までの3日間、つくば国際会議場にて実施されます。
日本国内からも海外からも、ベテランRubyistから新進気鋭の若者まで、いろい
ろな人たちがRubyやその周辺技術について発表してくれます。興味深い新技術
や、とてもディープなRubyの実装、そして今後のRubyについての貴重な話がな
されるのではないかと、わたし自身も楽しみにしています。
さらに今年は、従来の発表に加え、「企画」という新しい形のセッションも用
意されています。「企画」ではあるプロダクトのユーザが集まってディスカッ
ションしたり、新技術にハンズオン形式で挑戦したりするなど、普通の発表と
は一味違うおもしろさがあるはずです。
わたしを含め、オブラブメンバーや永和システムマネジメントでもいくつかの
発表や企画に参加する予定ですので、よろしければそちらにもお立ち寄りくだ
さい。
Ruby会議2010でみなさんにお会いできるのを楽しみにしています。(諸橋)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━--■--●--■
● ご意見、ご感想は         ⇒このメールに返信ください
〇 配信中止、アドレス変更は ⇒/community/object_ml/help/
〇 免責事項、過去の記事は   ⇒/community/object_ml/
■ 発行:オブジェクト倶楽部 ⇒http://ObjectClub.jp/
Copyright (c)2010 オブジェクト倶楽部. All Rights Reserved.
powered by Eiwa System Management, Inc.