Date:  Wed, 16 Jun 2010 18:28:36 +0900
Subject:  【オブジェクト倶楽部: 2010-23号】
X-Mail-Count: 00341

       ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
       ┃                         ■┃
      ●┃● ● オ ブ ジ ェ ク ト 倶 楽 部   ■ ┃
       ┃                       ■  ┃
       ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■━━━┛
                          No.331 2010/06/16

■ I N D E X
┃
┣【Topics】「オブジェクト倶楽部2010夏イベント」チーム割引&LTは28日締切!
┣【書評】『IT業界を楽しく生き抜くための「つまみぐい勉強法」』
┣【コラム】今だからこそ知っておきたい電子書籍のフォーマット
┗ 編集後記

〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━T o p i c s━
 〇 「オブジェクト倶楽部2010夏イベント」チーム割引&LTは28日締切!
  〇 〇━━━━━━━━━━━━━ ━━・ 

オブジェクト倶楽部2010夏イベントの参加お申込みを、ただいま絶賛受付中な
のですが、「チーム割引」のお申込みのみ、【6月28日 月曜日】が締切となり
ます。チーム割引でのお申込みは通常のお申込みより手続きにお時間をいただ
く関係上、早めの締切となります。チームでご参加を検討中のみなさまは、28
日までにお申込みをお願いします!

また、ライトニングトークスへのお申込みも【6月28日 月曜日】が締切となり
ます。発表ご希望の方はお急ぎください!

● イベント詳細およびお申込みはコチラから!
→ /event/2010summer/

たくさんのみなさまのご参加、お待ちしております!

● タイトル:オブジェクト倶楽部2010夏イベント
● 開催日時:2010年7月16日(金) 10:00開始
● 場    所:国立オリンピック記念青少年総合センター(代々木)
             http://nyc.niye.go.jp/
● 内    容:講演、ワークショップ
● 参 加 費:イベント3,000円、懇親会5,000円

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■━
■
┗【書評】『IT業界を楽しく生き抜くための「つまみぐい勉強法」』

永和システムマネジメントの新入社員のツノカケです。
今は研修を受けていて、毎日新しい発見があり楽しく過ごしています。

さて、今回紹介させていただくのは、『IT業界を楽しく生き抜くための「つま
みぐい勉強法」』という、楽な勉強法はないけれど、楽しく勉強する方法が書
かれている本です。

『IT業界を楽しく生き抜くための「つまみぐい勉強法」』
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477414259X/xpjp-22

勉強に対する肩の力が抜けて、より勉強を楽しめるようになる本です。本書は
「IT業界に入ってまだ数年の人や、これからIT業界に入ってくる人達」を対象
に書かれています。より具体的には、
  ・これから仕事をするのでわくわくしているけれど、ちょっと不安
  ・先輩の手を煩わせないように早く独り立ちしたい
  ・ベテランと言うほど自信はない
という方々です。

勉強方として、つまみぐい勉強法、守りの勉強法、攻めの勉強法が紹介されて
います。つまみぐい勉強法は、えいやと始めて、合わなければ無理せずテーマ
を変えて、勉強を続けていく方法。守りの勉強法は、今の仕事を改善する方法
で、例えば、調べ方や質問の仕方があります。攻めの勉強法は、勉強する時間
を作り、読書、ソースコードリーディング、ブログ書き、翻訳をして勉強する
方法です。

また、吉岡さん、懸田さん、牛尾さん、奥さん、渋川さんによる勉強会座談会
があります。表紙に「先輩エンジニアたちの勉強法を聞きました!」とあるよ
うに、面と向かって先輩から経験を教えていただいているようでした。

さらに、勉強会に行くことの10のメリットや注意することや開き方が書かれて
います。勉強会は、新しいことを知ったり、勉強した成果をアウトプットした
り、お互いを高め合える仲間、ファミリーを増やせるとても良い場だと感じま
した。

自分はアルバイトで2年半IT業界で働いた経験がありますが、まだ「これなら任
せて!」という自信が無かったり、これからどのように力を伸ばしていくか試
行錯誤したりしていました。本書を読みながら、自分なりの進み方が分かり行
動できそうです。あらためてIT業界は自分からどんどん楽しんでいける場だと
考えました。

これから仕事を始めるけれど、どのように勉強や仕事すれば良いか悩んでいる
方。また、色々と経験を積んでより自分を高めたり他人を巻き込みたいけれど、
どのようにアウトプットするか悩んでいる方。何より楽しく勉強を続けたい方。
そのような方々にお勧めの1冊です。(ツノカケ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■━
■
┗【コラム】今だからこそ知っておきたい電子書籍のフォーマット

先日、日本でApple社のiPadが発売され、注目を集めました。iPadの注目のアプ
リとしてiBooksによる電子書籍があげられると思います。電子書籍は、ここ数
年注目されており、iPadの発売によって、日本の市場でも流行の兆しがみえて
きています。
現在、電子書籍のフォーマットとして、PDF形式、EPUB形式、Mobipocket形式等
が代表格とされており、どのフォーマットの電子書籍が普及するのかというの
も注目を集めています。
今回は、そんな電子書籍のフォーマットについてみていきたいと思います。

● PDF 形式
PDF形式については、みなさんパソコンでも使用されていて、知らない方はいな
いと思います。PDFはページの概念をもっており、ページ単位での割り付けも可
能です。電子書籍リーダーでは、1画面1ページというレイアウトが可能ですが、
このとき文字が小さい場合は、見易いようにズームする必要があり、1行を読む
ためにスクロールしなくてはならなくなってしまうデメリットもあります。

● EPUB形式
最近の電子書籍フォーマットで一番注目されているフォーマットがEPUB形式で
す。EPUB形式の特徴としては、フォーマットのオープン性があると思います。
実はEPUB形式というのは、書籍情報をXHTMLで記述し、それらをzip形式で圧縮
したものです。表示としては、XHTMLを表示することになるので、ページという
概念がありません。そのため、文字を大きくして見たいという場合にフォント
サイズを大きくしても、1画面に収まるように表示してくれます。しかし、日本
の書籍によく見られるような1ページ1コンテンツのようなレイアウトはできま
せん。

● Mobipocket形式
AmazonのKindleで採用されている形式です。mobi形式のように略されて呼ばれ
たりもします。HTMLなどで記述された書籍情報をバイナリ形式したものになり
ます。こちらも、EPUB形式同様にページ単位の表示ではなく、文字サイズと画
面サイズによってきれいに表示してくれます。

いかがだったでしょうか?一口に電子書籍といっても、いろんな種類のフォー
マットがあります。今後も市場争いが白熱するであろう電子書籍業界に注目し
ていきたですね。(ミムラ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━--■--●--■
■
┗編集後記

こんにちは、編集人のナガタユウコです。夏イベントまで残り1ヶ月!というこ
とで準備に追われる毎日です。がんばらなくちゃ!
夏イベントについて、スタッフが個人のブログに記事を書いてくれています。
オブジェクト倶楽部のイベントは初めてで緊張する・・・という方は、ぜひブ
ログ記事を参考になさってください。みなさまのお申込みをお待ちしておりま
す!(ナガタユウコ)
http://d.hatena.ne.jp/takkan_m/20100609/1276093681
http://www.hsbt.org/diary/20100611.html#p02
http://shu-cream.blogspot.com/2010/06/blog-post.html

*** オブラブスタッフ自己紹介 ***
No.15 村上
こんにちは、村上です。
オブジェクト倶楽部ではメルマガの記事を書いています。しばらく前まで、
「IzPackで作るクロスプラットフォームインストーラ」という連載を書いてい
ました。はじめて書いた記事だったのでうまく書けていたのか気になるところ
です。
仕事ではJavaで業務アプリの開発をしています。最近はコーディング量は減っ
ていますが、やっぱりコーディングが一番好きです。
趣味はドライブ、テニス、そしてお酒です。最近はテニスよりお酒の頻度が高
くなっているのでお腹の辺りの肉が心配です。
実はオブラブのイベントには1度しか参加したことがありません。これからは
もっと参加していきたいと思います。(村上)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━--■--●--■
● ご意見、ご感想は         ⇒このメールに返信ください
〇 配信中止、アドレス変更は ⇒/community/object_ml/help/
〇 免責事項、過去の記事は   ⇒/community/object_ml/
■ 発行:オブジェクト倶楽部 ⇒http://ObjectClub.jp/
Copyright (c)2010 オブジェクト倶楽部. All Rights Reserved.
powered by Eiwa System Management, Inc.