--- Hidehiko AKASAKA <akasaka.h@....com> からのメッセージ:
>・・・あ、そっか。UMLしか見えない盲人って事ですね。
というか、(少なくとも)「UMLを通してしかかOOを見ない人」になったら
不味いだろうなと思っています。
>オブジェクトが(+自身の意思で)動くのは、私の理解ではエージェント指向です。
ん?なにか誤解させてしまったようです。すみません。
エージェント指向とかいう奴を意図したつもりはありませんでした。
少なくとも私は、
振る舞いを始めるタイミングについて自律性を期待してはいません。
「動く」という簡単すぎる言い方が、曖昧すぎましたね。
もともとMessageSendingって、
外界からどんなメッセージを受けたか
と
メッセージを受けたときにどう動くか
と、
という二面性のある話なわけですが、
両方がごっちゃになっちゃったかも。すみません。
>UMLで表現しにくいのは、それはオブジェクト指向の枠を超えているからなんだと
>勝手に思っていますが、書ける様になるなら歓迎します。
UMLの守備範囲と
OOの守備範囲(こちらは元々あやふやですが)とが
綺麗に重なってるっていうわけではないのだろうと思います。
(ユースケースみたいに)OOと完全に別物な面もあるし、
逆にOOするときに欲しいと思う機能が無いってこともあるし。
#そういやクラスとオブジェクトの間の関連(?)線が引けないのは困りますね>UML
#メタクラスのある系とかを書けない。
#だから動的プログラム言語の内部モデルの設計にはUMLは使えない(^^;
>UMLを拡張、あるいは別の表記法でもいいですが、オブジェクトの動きを
>2次元の紙面にスナップショット的に表現することは可能なんでしょうか?
さっき別Mailでも書きましたが、それはさておき、
極論すれば時系列で多数だしたObjectダンプを
GraphVizでそれぞれ絵にして、それをパラパラ漫画する
という乱暴な手もあるわけです(^^;
#実際、こないだ言語作ったとき、そういうのを作りました。
#オブジェクトモデルが期待通りに動いてるかどうかを
#GraphVizをパラパラ漫画して確認する、という。
#これも一種のDebug Write(というかDraw)ですかね…。
>ダイナミックに型が変わるようなオブジェクトって、UMLではどう表現するのでしょうか?
よく知りませんが、私なら素直(?)に降参します。
というか、そういう一連のものに降参するのが、
UMLのスタイルなんじゃないかと思います。
UMLで表せる範囲で思考してくれよ、という要請が暗に存在するわけで。
うーん。ObjectDay2000で、RubyとUMLっていう話題があったような気がします。
そこで特異メソッドどうすんねん?という話題が挙がってたような。
#結論おぼえていませんがm(__)m
>私はメッセージはオブジェクトだと思っていましたが、勘違いでしょうか?
普通(UML含む)は、そうは言わないと思いますが…?
メタモデル(UMLのメタモデルなり、プログラム言語の内部モデルなり)として
「メッセージもまたオブジェクトなり」という状況は有りえますが、
それって開発対象システムのモデルとは無関係なんで。
__________________________________
Do You Yahoo!?
Upgrade Your Life
http://bb.yahoo.co.jp/