皆さんこんにちは、上手@パターンワーキンググループ、です。
6 月 1 日に実施される2005 年度総会のご案内をさせていただきます。
DOAの渡辺幸三さんの講演をはじめ、モデリングに関するいろいろなイベントを
予定しております。是非、ご参加ください。
なお、総会終了後に、メンバとご希望の参加者での意見交換会(打ち上げ)も予
定しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ パターンワーキンググループ 2005年度 総会
http://patterns-wg.fuka.info.waseda.ac.jp/sa2005.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報処理学会ソフトウェア工学研究会パターンワーキンググループは来たる
6 月 1 日,設立 2 周年を記念して 2005 年度総会を開催いたします.
データモデリングなどで著名な渡辺幸三氏の基調講演をはじめ,様々な
分野で活躍中の皆さんをお招きした分析モデルパターンに関するパネル
ディスカッション,来場者参加型のラウンドテーブル等を予定しています.
どなたにもご参加いただけます.事前申込み不要,参加無料です.
是非皆さんの積極的なご参加をお願いします.なお,連絡事項や
配布資料等がある場合もありますので,パターンWGのホームページを
適宜アクセスされることをお勧めします.
日時: 2005 年 6 月 1 日(水) 13:20 - 18:00 (13:00 開場)
会場: 早稲田大学大久保キャンパス 55号館 N棟 1階大会議室
http://www.sci.waseda.ac.jp/campus-map/
[ JR,西武新宿線,地下鉄東西線: 高田馬場駅下車徒歩12分 ]
[ JR: 新大久保駅下車徒歩10分 ]
主催: 情報処理学会ソフトウェア工学研究会パターンワーキンググループ
参加費: 無料
参加方法: 事前の申し込みは不要です.直接,会場にお越しください.
備考: ※当日のスケジュールは,変更される可能性があります.
照会先: patterns-wg-seminar@....jp
プログラム※:
13:20 開会のご挨拶
13:30-14:50 基調講演
「企業システム設計に必要なモデリングパターンと会計の知識」
渡辺 幸三 (DBC)
◆データモデルのパターンは少なめ
データモデルのパターンは決して多くありません.基本パターンは
「親子関係」,「参照関係」,「派生関係」の3つで,それらを
組み合わせたパターンもせいぜい2つです.あとは3つ程度の
アンチパターンを覚えれば,パターンに関してひととおりの知識は
得られてしまいます.
◆データモデルだけでは不十分
しかし,モデリングの現場ではデータモデルのパターンの知識だけ
では通用しません.データモデルは「帳簿の論理構造」を示すだけ
のもので,企業システムの有り様を示すには十分ではないからです.
その他に,「仕事のあり方」や「仕事を進めるための道具のあり方」
をモデリングするための図法やパターン,そしてそれを描き広げる
ための手法を理解しなければいけません.
◆レファレンスモデル製品の登場
いっぽうで,パターンや分析設計手法への偏重の風潮を講師は危惧
します.音楽鑑賞のために作曲や演奏の素養が要らないのと同様,
モデルの利用者にとってパターンや分析設計手法の習得はほんらい
不要です.システム開発業界は「鑑賞されるための音楽作品」が流通
していないわりに「作曲法」ばかりが百家争鳴しているような状況です.
この夏,そのアンバランスを是正すべく本邦初の「レファレンスモデル
製品」が登場します.
◆まずは,会(計)より始めよ
会計の知識のない技術者に企業システムの分析・設計をまかせるのは,
交通標識の読み方を知らない人にバスを運転させるくらいに危険です.
財務管理向けのレファレンスモデル製品を使って,会計システムの
基本構造を学びましょう.それは企業システム開発者にとっての基礎
知識を与えてくれるだけでなく,名前のない有用なパターンの宝庫でも
あるからです.
(講演者紹介) 渡辺 幸三 (わたなべ こうぞう): 北大理学部卒.
システムエンジニア,プログラマ.企業システム向けの設計手法である
「三要素分析法」の提唱者であり,無償のモデリングツールXEAD
(ジード)の開発者.DBC代表.「業務別データベース設計のための
データモデリング入門」,「生産管理・原価管理システムのためのデータ
モデリング」,「業務システムのための上流工程入門」(ともに
日本実業出版社)他.
15:00-16:00 パネル討論
「分析モデルパターンの現在と今後」
司会者: 羽生田 栄一 (豆蔵)
パネリスト:
渡辺 幸三 (DBC)
荒井 玲子 (日本フィッツ)
児玉 公信 (エクサ)
平澤 章 (ウルシステムズ)
渡辺幸三さんの講演を受けて,分析モデリングおよび分析パターンの
現状と今後の可能性について議論します.データモデリングと
オブジェクトモデリングの比較,M.Fowler のアナリシスパターンと
渡辺さんのデータモデルベースの分析レファレンスモデルの比較なども
議論したいと思います.
16:15-17:45 並列ラウンドテーブル
「ラウンドテーブル1: モデリングパターン」
モデレータ: 上手 裕 (DTS), 羽生田 栄一 (豆蔵)
基調講演,パネル討論の結果で内容は変わる予定ですが,
下記を予定しています.まずモデルの用語定義を行った後,
対象となるモデリングの範囲を検討します. 企業活動の階層の軸から
見ると,ビジネス戦略決定につながるビジネスモデルやEAから,
単独業務のモデルがあります.開発工程の軸では,分析,設計,実装の
モデルがあり,方法論の軸では,OO,DOA などの軸があります.次に,
モデリングパターンや部品がどの部分にあるか, あるべきか,
つくれそうか,などを議論します.スクラッチ開発の終焉,などという
議論に発展するかもしれません.
「ラウンドテーブル2: J2EE/DIコンテナ/アスペクト指向デザインパターン」
モデレータ: 長谷川 裕一 (豆蔵), 鷲崎 弘宜 (国立情報学研究所/総研大)
複雑なソフトウェア設計の切り札として注目される相互に関連した
J2EE,DI コンテナ,アスペクト指向の 3 つの技術を取り上げて現状を
概観し,これらの設計技術を用いる際のデザインパターンのあり方
(例えば,必須のパターン,不要なパターン,新たに考えられるパターン,
適用/検出方法,もたらす影響/効果)について参加者を交えて議論します.
「ラウンドテーブル3: テスティングパターン」
モデレータ: 小井土 亨 (OSK), 福井 厚 (大塚商会)
ビジネスニーズを実現するために,ソフトウェアの品質と開発速度の追求
という要求に対して,テストを中心とした TDD などのムーブメントが
現れています.設計,実装レベルに注目して,良いテストがもたらす
ソフトウェアへの影響と良いテストを作成するためのテストパターンの
必要性や可能性について議論をします.
17:45-18:00 ラウンドテーブル成果発表,プロジェクト勧誘,閉会のご挨拶
======================================================================