Date:  Wed, 08 Feb 2006 13:21:05 +0900
Subject:  【オブジェクト倶楽部: 2006-05号】
X-Mail-Count: 00132

       ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
       ┃                         ■┃
      ●┃● ● オ ブ ジ ェ ク ト 倶 楽 部   ■ ┃
       ┃                       ■  ┃
       ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■━━━┛
                          No.126 2006/02/08

■ I N D E X
┃
┣【Topics】デブサミいよいよ今週です!
┣【PF】ふりかえりガイド[3] - KPTによるふりかえり
┣【PF】アジャツール - Agileなツール紹介[8]
┗【アンケート】気になるシステム業界 ホントのところ

〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━T o p i c s━
 〇  デブサミいよいよ今週です!
  〇 〇━━━━━━━━━━━━━ ━━・ 

オブジェクト倶楽部も参加するDevelopers Summit。いよいよ今週開催です。
みなさんも是非ご参加ください。

技術者コミュニティとの連携から生まれた総合ITコンファレンス
Developers Summit(デブサミ)2006 ◆2月9日(木)・10日(金)開催!
◆会場:目黒雅叙園(東京・目黒)◆主催:株式会社 翔泳社◆後援:IPA SEC◆
▼無料の70セッションは完全事前登録制!お申込はこちら▼
http://www.seshop.com/event/dev/2006/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━1 s t ■━
■
┗【PF】ふりかえりガイド[3] - KPTによるふりかえり

こんにちは、天野勝です。
前回は、ふりかえりの進め方の概観を説明をしました。今回は、ふりかえりの
中心的な役割を担う、思考フレームワークのKPT(Keep/Problem/Try:けぷと)を
使ったふりかえりの進め方を説明します。

   *   *   *

●KPTによるふりかえり
KPTとは、改善を行う際に用いる思考フレームワークです。改善したい対象に対
して、Keep(続けたいこと)、Problem(問題)、Try(試したいこと)と順に考えを
進めることで、改善のループを実現します。

KPTを利用する際には、下図のように、模造紙やホワイトボードを3つの区画に
仕切り、左上にKeep(続けたいこと)、左下にProblem(問題)、右にTry(試したい
こと)を見出しとして書いた反省シート(Reflectionシート、別名:KPTシート)の
フォーマット[*1]を用いるのが一般的です。

┏━━━━━━━━┳━━━━━━━┓
┃Keep        ┃Try        ┃
┃                ┃              ┃
┣━━━━━━━━┫              ┃
┃Problem  ┃              ┃
┃                ┃              ┃
┗━━━━━━━━┻━━━━━━━┛

では、ふりかえりにおける、それぞれの区画の使用法を解説します。

(1)Keep
Keepの区画を使って、前回ご紹介した「思い返す」「うまくいった行動を確認
する」を行ないます。

Keepには、「今やっていて、次も続けたいこと」を具体的かつ「〜する」とい
う動詞形式で書くのが基本です。具体的でないと、何をすればよいかが不明で
す。また、動詞でないと「行動」として認識されません。「見積もりを正確に
行う」というのでは、抽象的すぎて、実際に何を行えば良いかがわかりません。
しかし例外もあります。「ペアプログラミング」「ニコニコカレンダー」など
の名前が付けられていて、チーム内で共有されている作業(プラクティス)につ
いては、この限りではありません。

プロジェクトで、はじめてKPTを行ったときは、なかなか出てこないかもしれま
せんが、どんな些細なことでもよいので、挙げるようにしましょう。例えば、
「昼休みは窓を開けて換気する[*2]」というのでもよいです。得てして良いこ
とというのは、無意識に行っていることが多く、特に当の本人が気づかないこ
とがあります。当人には当たり前のことが、他の人にとっては刺激的なことが
あります。チームで作業をしていると、観察者の目が増えるので、その刺激的
なことが発見されやすくなります。そして、言葉として明文化することで、共
有しやすくなります。

ふりかえりはチームで行うのが基本ですが、チームのことだけを考える必要は
ありません。チーム全体として続けるべきことでなく、個人的に続けたいこと
でも良いのです。良いことは良い、と恥ずかしがらずに言える場を作ることが
重要です。2回目以降のふりかえりでは、前回のKPTのTry項目を確認することか
らはじめます。Tryしてみてうまくいったものであれば、次も続けたいと思うこ
とでしょう。うまくいっていることはそのまま続ける、うまくいっていなけれ
ば何か違うことをしてみる、というのは改善のポイントです。

(2)Problem
Problemの区画を使って、前回ご紹介した「問題を洗い出す」「問題の原因を議
論する」を行います。

Problemには、「問題だと認識していること」を書きます。さらに、現在発生し
ている問題だけではなく、将来的に発生しそうだと感じていること(リスク)に
ついても、書くようにしましょう。前回のふりかえりで挙げたProblemの中で、
未だに解決できていないものがあったら、これも引き続きProblemに書きます。

Problemを書くときには、「解決策を明示しない」ように注意しましょう。例え
ば「仕様の確認が不十分」とすると、その中には「仕様を十分に確認する」と
いう解決策が含まれています。このような場合は、Tryの区画に「仕様を十分に
確認する」と書けば良いでしょう。しかしそれよりも、「作成した機能が仕様
を満たしていない」と書くほうが望ましいです。

問題が挙げられたら、その原因について考えていきます。問題には、何かしら
の原因があります。そして、さらにはその原因を引き起こした原因があるので
す。これは何層にもわたる階層構造になっていますので、十分と思うまでその
階層をたどることができます[*3]。原因を追究していくと、いつの間にか責任
の追及になってしまうことがあります。そのような状態にならないように注意
が必要です。

(3)Try
Tryの区画を使って、前回ご紹介した「解決策を考える」「試したいことを考え
る」「試すことを選択する」「試すことを合意する」を行います。

Tryには、まずは「試したいこと」を書きます。具体的な行動に結び付けられる
ように、具体的かつ動詞形式で書くのが基本です。

試したいことには、「これを行えば、今よりも良い状態になるのではないか」
というひらめきや、Problemに記述している問題に対する「解決策」があります。
この区画を書くときは、なるべく多くのアイデアを挙げることを第一の目標と
します。この区画に書くのは、あくまでも「試したいこと」です。自由な発想
で、より多くの仮説を立て、それを検証するための行動案を考えます。そして、
その多くの行動案から効果が期待できそうなものを選択し「試すこと」を決定
します。はじめから「試すこと」だけを考えるとアイデアが出にくくなってし
まいます。まずはアイデアを発散させましょう。そして、実際に次にその「試
すこと」を「試す」ことについて合意をしましょう。

   *   *   *

次回は、ふりかえりを効果的に行うためのノウハウをご紹介する予定です。
(天野勝)

[1]:『アジャイルソフトウェア開発』Alistair Cockburn著
    http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4894715791/xpjp-22/

[2]:「昼休みは窓を開けて換気する」というのも、実は大脳生理学的にはとて
    も効果があるといわれています。脳を活発に働かせるには、酸素を必要と
    します。外からの酸素を多く含んだ空気を取り込むことで、脳も再び元気
    を取り戻します。

[3]:問題を発見したら、その問題を発生させている原因を、なぜ、なぜと5回繰
    り返して、問題の真因を探ることを、トヨタ生産方式では「5回のなぜ」と
    呼んで推奨しています。
_______________________________________________________________________
この記事への評価にご協力をお願いします。
URLをクリックして、「ご協力ありがとうございました」のメッセージがご使用
のブラウザに表示されれば投票完了です。
良かった:
http://www.ObjectClub.jp/community/object_ml/estimate?vol=M001-18&choice=0
普通:
http://www.ObjectClub.jp/community/object_ml/estimate?vol=M001-18&choice=1
イマイチ:
http://www.ObjectClub.jp/community/object_ml/estimate?vol=M001-18&choice=2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2 n d ■━
■
┗【PF】アジャツール - Agileなツール紹介[8]

●はじめに
今回は、巷で最近話題になっているメジャーなツールを取り上げます。公式サ
イト[*1] 、ポータルサイト[*2] でもブレイク寸前のニコニコカレンダーです。 

●ニコニコカレンダーって?
ニコニコカレンダーは(以下ニコカレ)公式サイトの説明には次のようにありま
す。

  ニコニコカレンダーとは、チームのムード、メンバーの気持ちやヤル気を見
  える化するツールです。

簡単に説明してしまえば、「各メンバーが毎日退社直前に、その日の自分の気
持ちをシールとして貼る」というものです。貼るシールは一般的にはその日の
気分をGood、Normal、Badの3種類[*3]に色分け[*4]をして貼りだします。シー
ルにはその日の気分で顔を書いて貼るのがポイントです。顔を描いいてみると、
ただの色別シールが貼ってあるよりも、ずっと貼った人の気持ちが込められて
れている気がします。

名前の由来として公式サイトには次のように書かれています。

  つらい気持ちの人も、体調の悪い人も、変化のない毎日の人も、シールを貼っ
  ていくうちにこのカレンダーがニコニコマークでいっぱいになればいいなぁ、
  という気持ちでニコニコカレンダーとつけました。

なんか勇気が湧いてくる一文ではないでしょうか。

ニコカレを初めてやってみたメンバーは「シールを貼るなんて、子供のころ以
来だ」という感想を漏らしていました。筆者には2才の娘がいるのですが、子供
は本当にシールを貼るのが大好きです。文具売場にいっても、手帳やノートに
貼るカラフルなシールが数多く陳列されています。シールは言葉を書くよりも、
イラストを描くよりも、手軽に自分の内面を視覚化できるツールなのです。

●どんな効果があるのか
ニコカレのある人の、ある一日のシールは、その人のその日の気分に過ぎませ
ん。しかし1人1人の気分が、複数人分集まった時に、初めて同じ場所、同じプ
ロジェクトで作業しているチームのムードを表現することになります。1人1人
の気分は、人それぞれの感性に委ねられています。そのため画一的に並列で評
価することにそれほど意味があるとは思えません。しかし、メンバー全体で見
たときには、その場のムードを見える化することになります。

一般的な感受性の持ち主ならば、ある場にいる時に、「ピリピリしているな」
とか「いい感じだな」という場の雰囲気を皮膚感覚で受信できるでしょう。し
かしあくまでもその雰囲気は、その場にいる人にしかわかりません。ニコカレ
は、このような雰囲気を「気分を表わすシールを貼る」ことで見える化し、普
段はその場にいない人々にも場の雰囲気を伝えることができるのです。プロジェ
クトマネージャのような現場の人間に対してもさることながら、経営者層や顧
客もチームのムードを知ることができるのです。

もちろんニコカレを見ているだけでは効果は半減してしまいます。見える化を
実施した後は必ずフィードバックが必要です。ニコカレを「見る側」は、ニコ
カレが発信している異常を察知してのフォローが必要になります。ニコカレの
成功するいかんは、実はこのフィードバックにかかっていると言えるでしょう
[*5]。

●気づき
ニコカレを実際に試していて気づいたのは、人によってずいぶんと感じかたが
違うな、という点でした。「今日は皆ハードだったのでBadになるだろうな」と
考えていたら、実は1人だけGoodをつけていた、というような感じです。これは
1人1人の物事の捉え方の違いでしょう。例えば「困難に出会って一日費してよ
うやく乗り越えた」という場面を想定します。ある人は「困難を乗り越えたこ
とによる達成感」を感じてGoodをつける場合もあれば、ある人は「困難に一日
ふりまわされた疲労」に着目してBadをつける場合もあります。しかしよくよく
考えてみると、感じ方が異なるのは当り前のことなのです。多様なメンバーが
いるということを認識させてくれるのもニコカレのメリットなのかもしれませ
ん。逆に言うと、最初はバラバラの感じ方をしていたものが、いつしか同じよ
うな感じ方になってくることがあるかもしれません。この場合はチームとして
の一体感が高まった証と言ってよいのではないでしょうか。

また別の気づきとしては、リーダの立場にいると「XXさんは、昨日はBadだった
な。今日はどうだろうか?せめてNormalにならないかな」という個人の気分へ
の変な期待をしてしまう、ということです。心の中で思う分にはさほど問題な
いですが、これを当人に口に出してしまったり、さらには変に強制してしまう
ようなことになると、ニコカレの価値が失われてしまいます。ニコカレの背景
にあるのは自分の気持ちを正直に表明できる「アサーティブ」な態度です。ニ
コカレは自分の気持を素直に表現できるツールであるべきなのです。

●まとめ
ニコカレは、いわゆる進捗や課題といった「こと」の情報ではなく、「ひと」
の情報を見える化しています。マネジメント視点で見ると、とても簡単にチー
ムのムードを見える化するツールです。視点を変えてみると、自分の気持や状
況を周りや上司に簡単に知らせるツールといってもよいのではないでしょうか。
「見る」側と「貼る」側がうまく組み合わさった時に、ニコカレはより効果を
発揮するはずです。(懸田)

[1]:http://www.geocities.jp/nikonikocalendar/index_ja.html

[2]:http://akiyah.bglb.jp/software/NikoNikoCalendarPortal

[3]:チームによってはGood、Normal、Bad、Sadなどと種類を増やしている場合
    もあります

[4]:公式サイトでは黄はスマイリーのイメージでGood、赤がNormal、青がBad
    となっています

[5]:詳しくは公式サイトを参照 :-)
_______________________________________________________________________
この記事への評価にご協力をお願いします。
URLをクリックして、「ご協力ありがとうございました」のメッセージがご使用
のブラウザに表示されれば投票完了です。
良かった:
http://www.ObjectClub.jp/community/object_ml/estimate?vol=M002-8&choice=0
普通:
http://www.ObjectClub.jp/community/object_ml/estimate?vol=M002-8&choice=1
イマイチ:
http://www.ObjectClub.jp/community/object_ml/estimate?vol=M002-8&choice=2
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━3 r d ■━
■
┗【アンケート】気になるシステム業界 ホントのところ

今週は「なぜに秋葉原に行きますか?」のホントのところ。最近、秋葉原がク
ローズアップされることが多いですよね。みなさんはどのような理由で秋葉原
へ出かけますか?

  パソコン機器購入のため!
     http://www.ObjectClub.jp/special/kininaru/vote?vol=92&choice=0
  家電購入のため。
     http://www.ObjectClub.jp/special/kininaru/vote?vol=92&choice=1
  ゲーム購入のため。
     http://www.ObjectClub.jp/special/kininaru/vote?vol=92&choice=2
  その他マニアなもの購入のため。
     http://www.ObjectClub.jp/special/kininaru/vote?vol=92&choice=3
  会社所在地であるため。
     http://www.ObjectClub.jp/special/kininaru/vote?vol=92&choice=4
  メイド喫茶に行くため。
     http://www.ObjectClub.jp/special/kininaru/vote?vol=92&choice=5
  ひやかし。
     http://www.ObjectClub.jp/special/kininaru/vote?vol=92&choice=6
  行ったことないです。
     http://www.ObjectClub.jp/special/kininaru/vote?vol=92&choice=7
  それは秘密です。
     http://www.ObjectClub.jp/special/kininaru/vote?vol=92&choice=8
  ちょっと語らせて!
     editors@ObjectClub.jp まで詳細を!!

アンケート結果はオブジェクト倶楽部サイト上にて公開します。お楽しみに。
なお、前号「肉食ですか、菜食ですか?」の結果は公開中。ぜひご覧下さい。
⇒http://www.ObjectClub.jp/special/kininaru/vol91/PlonePopoll_results2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━--■--●--■
■
┗編集後記

こんにちは、編集人です。いよいよ、鳥の、もとい、トリノオリンピックが開
催されますね。氷や雪の上で、どんなドラマが生まれるのか、ワクワクしてい
ます。あんな風に華麗にすべって、飛べて、回れたら、どんなに楽しいでしょ
うね。

今週の強引な一言
*** 思い立ったが吉日(ことわざ)***
ふりかえり、リファクタリング、気づかないことにしている障害、開発環境の
整備など。後回しにしないで、まずトライしてみませんか?
(さとみ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━--■--●--■
● ご意見、ご感想は         ⇒このメールに返信ください
〇 配信中止、アドレス変更は ⇒http://www.ObjectClub.jp/community/object_ml/help/
〇 免責事項、過去の記事は   ⇒http://www.ObjectClub.jp/community/object_ml/
■ 発行:オブジェクト倶楽部 ⇒http://www.ObjectClub.jp/
■ 編集代表:平鍋  健児
Copyright (c)2003-2006 オブジェクト倶楽部. All Rights Reserved.
powered by Eiwa System Management, Inc.