XPJUG関西支部の川端です.
XPJUG-Kansai, XP-jpへクロスポストしています.
#重複して受け取られた方,申し訳ございません.
SEA関西からのご案内です.ご興味ある方,いかがでしょうか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
小林@SRA関西支社です。
来月 10/10 に、SEA関西主催で「WEBアクセシビリティ・フォーラム」
を開催します。
5/30 に神戸で開催した「WEBアクセシビリティ・シンポジウム」で
特別講師をお願いした、関根千佳さんが代表を務める
株式会社ユーディット主任研究員の濱田英雄氏に、今回は
講師をお願いしています。
濱田英雄氏の経歴
  http://www.udit-jp.com/company/hamada.html
お誘いあわせの上、奮ってご参加ください。
========================================================
SEA関西 WEBアクセシビリティ・フォーラム会ご案内
主催 : ソフトウェア技術者協会 関西支部
       http://www.seyshell.suita.osaka.jp/seakansai/
テーマ: WEBアクセシビリティについて
講師 : 株式会社ユーディット 主任研究員 濱田英雄
日時 : 2003年10月10日(金) 18:30〜20:00
会場 : 大阪市立大学文化交流センター
     所在地 〒530-0001  大阪市北区梅田1-2-2-600
       大阪駅前第2ビル6階 ホール
       Tel 06-6344-5425 / Fax 06-6344-5524
       http://www.ado.osaka-cu.ac.jp/BUNKO/
     周辺略地図
       http://www.media.osaka-cu.ac.jp/Toshi/yoteiti.html
内容 :
  WWW(World Wide Web)が一部のエンジニアの手から離れて、
  広く普及するに伴い、いろいろな場面で多数の人が「使える」
  ものから「使いやすい」ものへと今後の展開が期待されます。
  アクセシブルなWebとはどういうものなのでしょうか?
  講師に、現在、Webアクセシビリティの向上に多方面でご活躍中の、
  株式会社ユーディット 主任研究員 濱田英雄さんをお迎えします。
  完全な一つのWebページよりも、多くの、よりアクセシブルな
  Webページの実現を目指し、ご自身の体験を元にした実践的な
  お話と、日本と世界の標準化の動向などのお話に期待したいと
  思います。 
  以下の項目などを中心にお話していただきます。 
   ・障害者、高齢者の状況 
   ・Webアクセシビリティ基準の海外・国内状況 
   ・Webアクセシビリティガイドライン
   ・W3C (World Wide Wed Consortium) 
   ・障害別のWebで情報を得るための問題点 
   ・アクセシブルなWeb作成とは 
   ・Webアクセシビリティのチェック方法 
参考URL:
  株式会社ユーディット のWEBサイト
    http://www.udit-jp.com/ 
  濱田英雄氏の経歴
    http://www.udit-jp.com/company/hamada.html
定員 :先着110名
    (申込多数の場合は,先着順となります)
参加費:
  SEA正会員     500円 
  SEA賛助会員    500円
  障害者(手帳をお持ちの方と同伴者) 500円 
  学生       500円
  一般      1,000円
申込方法:
  以下のWEBページからお申込みください。
http://www.seyshell.suita.osaka.jp/seakansai/webaccessibility2/webaccess20031010.html
  電子メール、Fax、郵送ではお申込頂けません。
  (申込みに関するお問い合わせは電子メールで
  SEA関西事務担当 seakansai-office@....jp へ)
申込み〆切り: 2003年10月8日(水)
世話人 : よこやまひろし (hiroshi@....jp)
      株式会社SRA 関西支社 小林修 (o-kobaya@....jp) 
========================================================
================================
(株)SRA関西支社システムサービス部
小林修
Tel: 06-6536-2331
E-Mail: o-kobaya@....jp
================================