赤坂さん、おはようございます。
合木です。
お返事ありがとうございました。
# 頭が下がります。
On Tue, 26 Aug 2003 05:10:25 +0900 
Hidehiko AKASAKA-san wrote:
:
> > ちなみに、「適応型ソフトウェア開発」では、
> > 
> > > [均衡を保つ]
> > > ・綿密さと柔軟さのバランスを取るための判断力が必要
> > > 
> > > [メンバーに求めるスキル]
> > > ・卓越した技術スキル
> > > ・非常に鋭い判断力
> > > ・即興で対応するテクニック
> > > が求められる。
> > > 
> > 
> > は、どのように育てていくと書かれているのでしょうか?
> 
> うまく説明する自信がありませんが・・・
 丁寧にありがとうございました。とてもよくわかりました。m(_"_)m
 意見を交わして頂きたい部分がいくつも出てきたのですが、「適応型ソフトウェア開発」
をまずは今週中にでも買って一読してみたいと思います。
 # 読んでみて改めて必要によりお返事いたします。感謝です。
----
 「能力構築競争(藤本)」の方は、
p21
| 変化の大きい時期だからこそ、安定した歴史観に根差した視点が必要ではないか。
| 二十世紀後半にわが国自動車産業が達成したものを冷静に分析し評価することから
| のみ、二十一世紀におけるこの産業の処方箋、さらには日本の製造業や産業全体へ
| の指針が得られると考えるべきだろう。
 という事を軸にした本です。
 特に、「安定した歴史観に根差した視点が必要ではないか」という所がとても大切
に感じています。
ありがとうございました。
--
 Shigeru Gougi  < mgougi@....com >
 http://www.wingnest.com/gougi/