いしばしです。
お疲れさまです。
レス有り難うございます。
> 矢崎です。
>
> リプライ遅くなってすみません。
>
> ishibashi.kazuhiro> > ・一旦決めたら、対戦中に変更するのはまず無理
> ishibashi.kazuhiro> > ・戦略の失敗は、敗北を意味する
> ishibashi.kazuhiro> > ・事前に決定され、全ての手(特に序盤)の枠組みorシナリオとなる。
> ishibashi.kazuhiro>
> ishibashi.kazuhiro> 上記の項目は、「戦略の特徴」ではなく、「将棋の場合における戦略の特徴」と
> ishibashi.kazuhiro> して列挙しました。従ってこれ自体は「一般化された戦略」全てに当てはまらな
> ishibashi.kazuhiro> い可能性はあると思います。
>
> 私が戦略一般の話として解釈したのが間違っていたわけですね。少なくとも石橋
> さんとしては、一般化する意図はなかったということですね。承知しました。
分かり難い書き方で、申し訳ありません。
> ishibashi.kazuhiro> > で、石橋さんは戦略の特徴として
> ishibashi.kazuhiro> > ・一旦決めたら、対戦中に変更するのはまず無理
> ishibashi.kazuhiro> > ・戦略の失敗は、敗北を意味する
> ishibashi.kazuhiro> > ・事前に決定され、全ての手(特に序盤)の枠組みorシナリオとなる。
> ishibashi.kazuhiro> > と述べられたわけです。また、それについて特に根拠を示されているわけではあ
> ishibashi.kazuhiro> > りません。
> ishibashi.kazuhiro> >
> ishibashi.kazuhiro> > なので、石橋さんがあげた特徴を私は正しいと思わないので、疑問があると申し
> ishibashi.kazuhiro> > ました。自分が納得しないことに疑問をもってはいけないでしょうか?それとも
> ishibashi.kazuhiro> > 戦略の上記のような特徴は誰もが既に知っていることだから、いまさらそんな疑
> ishibashi.kazuhiro> > 問をもつこと自体が不思議ということでしょうか?
> ishibashi.kazuhiro>
> ishibashi.kazuhiro> すみません。できれば対論を頂けませんでしょうか?
>
> 例えば戦略における分析的アプローチとラーニングスクールなどの考えの対比な
> どからすると、戦略を最初から完璧に立てえるのは、昔の、あまり状況が複雑で
> ない時代であればまだ有効だったかもしれませんが、最近の複雑かつより不確実
> な時代であればあまり有効でないように思います。
> なので、
>
(...複雑だから、「適応」なのでは?
矢崎さんは、戦略は「解」を求める行為だとお考えですか?)
> ishibashi.kazuhiro> > ・一旦決めたら、対戦中に変更するのはまず無理
> そう思っちゃおしまいでは?勝利の可能性を最初から排除しているのでは?
私は、戦略自体はあくまでも抽象的なものであり、全ての「手」を明確に決定す
るわけではないと思っています。
私が考える戦略は、例えば戦争全体をコンテキストとすれば、
「この戦争は長期戦では勝てない。短期決戦で敵戦力を壊滅し、その後、
公平以上の条件で和睦をする。」
といったところだと思っています。
この文章には「手」については何も書かれていません。
実際の作戦行動については、上記に則って決定される事になります。
したがって、戦略の失敗とは
・短期決戦で敵戦力の壊滅ができなかった。
ということになります。これが失敗でなくてなんでしょう?
(戦略とは何かが食い違っていますので、上記の記述は
戦略ではないと反論されるのでしょう...)
> ishibashi.kazuhiro> > ・戦略の失敗は、敗北を意味する
> 最初から完璧な戦略が立てることが可能でしょうか。あるいは当たるもはずれる
> も運次第なのでしょうか?
上記の通りです。
> ishibashi.kazuhiro> > ・事前に決定され、全ての手(特に序盤)の枠組みorシナリオとなる。
> 序盤はまだアグリーできますが、全てというのは言い過ぎでは?
>
> ishibashi.kazuhiro> 将棋レベルであれば多分紛れなくお話できるのではないかと...
>
> すみません。将棋の戦略の話に限定することについてはあまり関心がないので、、、
別に、将棋である必然性は全くないのです。
適当な複雑性と適当なシンプルさを併せ持つシステムであれば。
> ishibashi.kazuhiro> まず分かりやすい例で「将棋・囲碁」などのゲームですが、これらは
> ishibashi.kazuhiro> 「閉じたシステム」で「有知識適応プロセス」となりますね。
> ishibashi.kazuhiro>
> ishibashi.kazuhiro> つまり、外部とのIOがなく、始まりと終わりがあり、過去の全く別のゲームから
> ishibashi.kazuhiro> の知識、経験を生かす事ができる適応プロセスとなります。
> ishibashi.kazuhiro>
> ishibashi.kazuhiro> ちなみに「ある戦争」は「開いたシステム」で「有知識適応」ですね。
> ishibashi.kazuhiro> また、「生物の進化システム」は「開いたシステム」で「ゼロ知識適応」かな。
> ishibashi.kazuhiro> 最後に「閉じたシステム」で「ゼロ知識」....疑似生物シュミレーションかな...
> ishibashi.kazuhiro>
> ishibashi.kazuhiro> まず閉じたシステムと開いたシステムの違いは、予測可能性だと思います。
> ishibashi.kazuhiro> 開いたシステムでは、コンテキスト(全体に相当するもの)の状態の変更、
> ishibashi.kazuhiro> コンテキスト自体の消滅などが発生する可能性があり、そういった場合はそれに
> ishibashi.kazuhiro> 合わせて戦略・戦術の変更・修正が必要になります。
>
> ちょっと、難しい文章が続いているので、私の頭脳ではよく読み取れないのです
> が、系として閉じたもの、開いたものがある、というのは感覚的にはアグリーで
> す。
>
> また、将棋、囲碁、敵味方のあるスポーツ、戦争など、相手が明確なものもあれ
> ば、ビジネスなどように、相手が必ずしも明確でないものなど、一言で戦略といっ
> ても様々なコンテキスト(?)で考えなければならないでしょう。
はいはい。系のありかたによって戦略や戦術の「ありかた」が変わってくるとい
うのは私の主張するところです。
従って、「将棋・囲碁」などの戦略や戦術のありかたが、そのまま経済・戦争に
当てはまるとは思っていません。
あくまでも、もう一つ上のレベルから、様々なシステムの戦略・戦術のありかた
を考えているということです。
> 私は、特定の文脈でここまで話きたつもりはなく、変えるべきときは戦略も変え
> るべし、と本当にそれしか言っているつもりはないのです。
ふむふむ。
私も、「特定のコンテキスト(システム)においては」戦略は流動的だと書いて
います。
そして、将棋などではそれは固定的だが、経済などにおいてはかなり柔らかい
「準固定」だろうと思っています。
(それは、コンテキスト自体が準安定だからです。)
で、私は「コンテキストが流動 > 戦略が流動」と書いているのに対し、
「コンテキストに関わらず、戦略は流動」と主張されていると思っています。
> ishibashi.kazuhiro> 矢崎さんがおっしゃられているのは、
> ishibashi.kazuhiro> 「さあ、人は集まった。ツールも決まった。皆で一生懸命やろう!」
> ishibashi.kazuhiro>
> ishibashi.kazuhiro> といって始まった後のお話ですよね。
>
> いえ、違います。そのような文脈を一切排除しての話です。
そうですか...
> ishibashi.kazuhiro>
> ishibashi.kazuhiro> 濱井さんがおっしゃられているのはその前のお話。
>
> いえ、これも違います。濱井さんも、そのような文脈を一切排除しての話です。
> なぜなら私の意見に反論されている以上、私と同じ文脈(がない状態)でなけれ
> ば話があわないからです。
>
> #石橋さんだって、自分が主張している文脈(あるいは文脈が無い状態)と全然
> 違うところで反論されたら、え、それって変!って思われるでしょう?
無論です(^^;;
> ishibashi.kazuhiro> 濱井さんのご意見は、「より上位の意志における戦略」だと思います。
> ishibashi.kazuhiro> つまり、実際にコンテキスト内部にいる人間には、人材を揃える権限
> ishibashi.kazuhiro> などなく、与えられたもので目的を達成するしかありません。
> ishibashi.kazuhiro>
> ishibashi.kazuhiro> コンテキストの生成に意志を持つものは、そのさらに上のレイヤーに居ると
> ishibashi.kazuhiro> 考えられます。
> ishibashi.kazuhiro>
> ishibashi.kazuhiro> 如何でしょうか?
>
> これも違うと思います。私と濱井さんのやりとりの間には、レイヤーの話は一度
> も出ていないと思っています。
うーん...
私にとっては、コンテキストが階層構造を取る(視点によって違う)とした時点
で レイヤーの違いが発生するのは自明であると思えるのですが....
少し前に矢崎さんが纏められた記述では、
・戦略は、事前の準備だ。
が双方agreeで、
・戦略はなるべく変えるべきではない。
・戦略は積極的に変えるべきだ。
で食い違っているという事ですよね。
おそらく、サンプルのコンテキストで「戦略を立案せよ」と言われれば、
全く異なるものが出てくるのでしょうね...