皆さん、こんにちは。
「五味@自称戦史研究家」です。
> したがって、私の考えでは、議論のポイントは、(成中という限定子をつけな
> い一般的な文脈において)「状況に応じて戦略は変化させるべきかどうか」とい
> うことと、「孫子の「水に象る」の「兵」の意味は、「戦略」あるいは「戦略」
> を含むものと解釈できるか否か」の2点であると思うのですが、いかがでしょう。
(成中という限定子をつけない一般的な文脈において)「状況に応じて戦略は
変化させるべきかどうか」と言う問題ですが、これはYESだと思います。
戦「闘」中(実際に敵と面と向かって戦っている時)に戦略を変更してはいけませんが、
戦「闘」中ではない戦「争」中(戦闘と戦闘の間、敵と面と向かって戦っていない時)
は、状況に応じて戦略を変更していくべきです。
歴史上、取り巻く環境が変化しているにもかかわらず戦略を柔軟に変更しなかった
ために破れた実例は枚挙にいとまがありません。旧帝国海軍しかり、戦国時代の武田家しかりです。
「水は高いところから低いところに自然に流れていく。常に一定の形をしている訳ではない。
地形に従って水が流れを変えるように兵の形も状況に応じて変わるべきである。」
というのが、孫子のいう「兵の形は水に象る」の意味です。
ここでいう「兵の形」が、「戦略」あるいは「戦略」を含むものと解釈できるか否か
と言う問題ですが、これはYESです。
孫子に出てくる「兵」という言葉は「戦略」も「戦術」も「政略」も「作戦」もあらゆる
軍事用語を包含し、大は「国家」から小は「個人」に至るまでを抽象化した言葉です。
孫子を「兵法書」という観点のみで見ると「戦略」とか「戦術」という言葉になりがちですが
孫子の実質は「哲学書」ではないかと思います。
> 外務大臣が軍より上位として国の戦略を決定するような国は無いはずです。
> 過去にもまず存在しなかったはずですし、今後も存在しないでしょう。
これはどのような国家形態を想定しての発言なのでしょうか?
いま話題の謀二国のことでしょうか。
近代の普通の民主国家(釘本さんの言われるとおり、これだけとは限りませんが)
では、行政府(たとえば内閣)の下に軍隊は置かれます。
いわゆるシビリアンコントロールと言うやつです。
ですから、軍の戦略は国家の戦略で定められた範囲を逸脱することは
あり得ませんし、軍は国家の戦略の決定に関わることはできません。
(まあ、専門的な立場から助言ぐらいはできるでしょうが・・)
外務大臣は行政府の一員なのですから、軍の戦略より上位に位置します。