平鍋さん、こんにちは。 菊池です。
> 「ユニットテスト+カバレッジ」という手法/メトリクスについて,
> インターネット上を調べたのですが,明示的なコンテンツは見つか
> りませんでした.
> ので,是非,「論文」かまとまった「記事」にされてはどうでしょう.
ありがとうございます。了解しました。
http://objectclub.esm.co.jp/eXtremeProgramming/
に載せて(リンクして)頂けるようまとめてみたいと思います。
> テストをソフトウェア開発の様々な場面で有効に利用しようという
> 気運が高まっています.
>
> 「テストファースト」によって,設計にまでテスティングが利用さ
> れるようになった.さらに,Exploratory Testing のように,ユー
> ザ機能をテストをもちいてコミュニケーションしようという流れも
> ある.
> 要求→分析→設計→実装→テスト
> というウォーターフォール参照モデルの,各工程に,「テスティン
> グ」という概念が入り込もうとしているように感じます.
>
> カバレッジと品質メトリクスは,いわば従来の「テスト」を現代の
> テスティングの文脈で再考察しようという試みに見えます.
このようにトレンド(時代の潮流)を押さえ、かつ体系的にはテスト
を捕らえきれていなかったので、興味深く読まさせてもらいました。
この方法を提案しなければいけなかった理由は、CMM-SEPG
から「ソフトウェア品質を提示(定量化)せよ」との強い要望が
あったからでした。しかし、私はSEPGの推奨する統計的手法
による定量化は、現代的とは思えませんでした。
「従来の「テスト」を現代のテスティングの文脈で再考察しようと
いう試み...」の一文はその通りだと思いました。
CMMとXPの両立で悩んだ要因はこんな所にもあるのかなと
今更ながら思いました。
> 例えば,キーワードとして「テストラスト」なんでどうでしょう
> ね.テストファーストで設計し,品質要件が厳しい場合,カバレッ
> ジを基準とした「テストラスト」工程を持ち込む,という感じ.
いいですね「テストラスト」。ぴったりだと思います。
13番目のプラクティスに加わったら素晴らしいですね。