Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Tue, 16 Apr 2002 00:51:36 +0900
From:  Shigeru GOUGI <ANC04864@....COM>
Subject:  [XP-jp:03353] Re: ソフトウェア職人気質
Sender:  Shigeru GOUGI <ANC04864@....COM>
To:  extremeprogramming-jp@....jp
Message-Id:  <20020416005134.37CD.ANC04864@....COM>
In-Reply-To:  <200204151336.AA00369@....jp>
References:  <20020415160831.37B6.ANC04864@....COM> <200204151336.AA00369@....jp>
X-Mail-Count: 03353

村上さん、
ごうぎです。
お返事ありがとうございました。

On Tue, 16 Apr 2002 01:36:14 +1200
Masaaki Murakami <mmura@....jp> wrote:

> 村上です。
> 
> On Mon, 15 Apr 2002 16:43:50 +0900
> ごうぎさんのメールより:
> >僕は、仕事が人を作るというか、与えられた役割によって人が作られる所も
> >あると思っています。ただ、管理者というのでは、人が作られ難いと思って
> >います。下の人たちとの同じ仕事をするなで関われる部分が少ないので。
> >なので、現場の仕事もしながら管理というか和を作ったり指導をするような
> >役割であるので親方や棟梁は、しっくりくるです。
> 
> 仕事が人を作るという点は同意します。
> ただ,「現場の仕事もしながら」という点にちょっとした引っかかりを
> 感じたのですが,現場の仕事をする以上,それは「管理者」とは言えな
> いのではないでしょうか?
> (それとも現場に近いところで管理を行う,という意味合いなのでしょ
>  うか?)

はい、(この書籍でいっている所の)管理者と言えないと思います。
 
> 本当に現場の仕事を行うのであれば,ごうぎさんの要求されている人材
> というのは,実際のところ「管理者」ではなく「開発者」,すなわち熟
> 練職人なのではないかと思えるのです。 (それであれば親方,棟梁と
> いう表現はうなずけます。)

はい、従来の管理者という役割のように、管理者と見えてしまうような
責務が目立つようなものでなく、親方という呼び方をされるような責務
だけを残すといった工夫がされたものに代替されないかなと思っていま
す。

それは、職人を大切にする文化を創ろうとした場合に、その結果として
その職人の中でより、優秀な人たちとか、リーダー的素養を持った人た
ちといった識別がされていくものと考えます。
そして、そういった人たちが、自然と職人を纏める力を持ってくるよう
に思えるために、そのときそこに従来の管理者という存在がまだなお残
っているとするならば、個人的に、なじまないように思うのです。必ず
そこの大きな壁ができそうに思えます。

> 私は,現状の体制において管理者が行っている管理作業を大きく分類す
> ると以下の3種類になるのではないかと考えています。
> 
> 1.ボスとしての役割
>   (現場担当者に対する指示系統のトップとなる。)
> 2.インタフェースとしての役割
>   (チーム内外の人間関係を調整したり他システムとのインタフェー
>    スを調整する。)
> 3.庶務としての役割
>   (チームメンバの労務管理等)

はい。「ソフトウェア職人気質」を読むとそのような役割というか責務が
見えてきます。

<省略/>
> 管理者の仕事がそれだけなのであれば「親方」の下に従属させても良い
> と思いますが,「2」の仕事が主であることを考えた場合,McBreen 氏
> の主張するように「管理者は職人と対等の立場である」とするのが,し
> っくりきそうに思っています。

「ソフトウェア職人気質」では、管理者という役割をどうしても残そうと
しているように感じ、そして、管理者になぜか厳しい。

僕の最初の疑問は、分類して頂いた、上記の1と2の責務そして、現場の
仕事もし、指導もするという責務を加えた親方的な役割にリファクタリン
グすればいいのではないかなという所からきていました。

また、日本の職場では、管理だけをする管理者ではない、親方的な方も多
いのではないかと思います。そういう方を、この本を読んだあとも、管理
者と呼ぶのは、何か寂しい感じがします。また、上記の3の役割も(また
それ以外の雑務も)こなさなくてならず、苦しい役割を演じられている場
合も多いような気がしており、そのため、親方という役割に専任できず苦
労されている方が多いのではないかと感じています。

管理者とメンバとの間に壁が存在している状況を良く見ます。これがなく
なるような工夫ができればなといつも思います。
そして、従来の管理者が、メンバと心の壁があるなかでもがきながら自分
を磨くのではなく、メンバとの心の距離が近しい関係の中で自分を磨く事
ができたならば、両者健康的であり、管理者も親方として成長もしていけ
るようになるのではないかなとも感じています。
そして、そういった状況を可能とするためには、3のような雑務を取り除
く事も含め、「プログラミングもできないくせに」とか、「新しい技術を
全然勉強しないとか」よく聞く言葉を生むような心の壁を作ってしまいが
ちな昇進制度が、見直される必要があるのではないかなと思います。

鎌田さんが、記述してくださった、役割の構造は、現場で働く人を重視し
た場合に、自然に見えてくる責務から作り出されるものに僕は見えます。
(鎌田さん、ありがとうございました。)

親方
│
├─────────┐
│@@@@@@@@@│
↓@@@@@@@@@↓
プログラマー      管理一般

また、トヨタの話かという感じになってしまいますが、f^^;
工場では、「目で見る管理」という現場哲学を進めることで、自主管理が
進すめ、その結果、従来の管理だけをする管理者を必要としない場を作く
るという目標があります。

個人的には、とても共感するところです。

-- 
Shigeru GOUGI  ANC04864@....jp
http://www.wingnest.com/gougi/