Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Tue, 29 Jan 2002 01:27:44 +0900
From:  "hasegawa" <hasegawa@....jp>
Subject:  [XP-jp:03164] Re: 週 40 時間労働
To:  <extremeprogramming-jp@....jp>
Message-Id:  <098301c1a818$b71ae880$1a987cd3@....jp>
References:  <000101c1a805$00d75760$f703a8c0@694xt>
X-Mail-Count: 03164

長谷川@テクノポートです。

----- Original Message ----- 
From: "Sakai Ryoji" <mrsa@....jp>
Sent: Monday, January 28, 2002 11:06 PM

> > 長谷川@テクノポートです。
    ...
> > ちょっと残業の問題とは外れますが、私がびっくりしたのは、
> > 『デマルコ大いに語る』にある「90年代の挑戦−学校」でした。
> > 何とソフトウェア開発者が学校に教えに行くことです。
> > 「若者の教育は究極のソフトウェア・プロジェクトである」には
> > 呆然としました。
> > 
>  う、そんなことが書かれているのですか、、、。(昔あったNHK
> 教育の「はたらくおじさん」みたいな)社会教育/進路指導の一環で
> ですか?今、この本を買わずにCMMのプロセス改善の本を買った
> ことをマジで後悔しています。
> #  いや、CMMの本が悪いわけではなくて、「積ん読」しておく
> # ぐらいなら、、、って意味です(^^;。

「社会教育/進路指導の一環」とはちょっと違うと思っています。
20ページ足らずの章ですので、立ち読みも十分可能かと。
#間違っても、「役者ノート」からは読み始めないこと。
#「また、今度にしよう」ともなりかねません(^^。

要約はできそうにもありませんが、ちょっと思ったことを。

デマルコが言うのは「挑戦」ですが、とてもその一言では表せません。
一方では「今日の子供たちは、伝統的な学校教育では対応できない何かを
必要として」いて、その学校危機が社会危機であるという側面があります。
もう一方では、知的労働者としてのソフトウェア技術者の側面があります。
すなわち「伝達技能、システム化技能、オートメーション化技能、訓練技能」
といった技能をどういうわけか身に付けている人たちがいます。
この組み合わせが、とてもおもいしろい。

教育に参加するといっても、様々な形があり、RS232Cのケーブルが
ないため誇りのかぶったマシーンを生き返らせたり、開発ではとても
パワーが足りないマシーンを学校に寄付したり、先生とペアを組んで、
授業計画をスケジュールどおりに進めたり、とまさに一杯あります。

読んでいると、ソフトウェア開発者が働いているのは、設計や実装
というより、問題解決をすることじゃないかと思えてきます。
そして、その問題解決とは、理論のようなものではなく、目の前に
あるもの同士を、うまく配分、結合していく、そして様々な人が
自分のできることを持ち寄って解決することのように思えます。
教育の場では、そういう解決にもしかすると手を貸せるのではないか
という、そんな不思議な気持ちになってきます。

それと、そこには私自身が忘れていたフィードバックがあるようにも
思います。せっかく、お客が困っていたから改良してあげたのに、
「どうせするなら、ここもかっこよくしてよ」なんていう世界では
得られることが到底不可能なフィードバックです。
もちろん、簡単なことではないでしょうが、やりがいはありそうです。

> > 自分が小学生の前で、ソフトウェアについて話をしている場面を
> > 想像したとき、会社で残業している自分とは比較できないほどの
> > 何かがあるような気がします。残業が当り前の世界になると、
> > これも夢の夢の、また夢に終わってしまうような気がします。
> > #せいぜい夢ぐらいにしておきたいですね。
> 
>  私は、実はソフトでもちょっと変わった業界にいるんですよね。
> ですから、逆にこの今の状況を高校生だった自分に語っていると、
> どういう進路、どういう勉強するかなー、と考えることがたまに
> あります。(裏を返せば、今の自分が若い自分(じゃなくてもいい
> んだけど)に語りたいことがあるんだなあ、と。)

本当に皆さん色々な経験をしていると思います。
職場に閉じ込めておくには、全くもったいない。

それほど現在の学校教育のことを知っているわけではないですが、
現実に働いている人たちとの直接的なふれあいがないというのも、
教育におけるアンチパターンを構成しているのかもしれませんね。

>  ということで、メール送信のテストです(^^;。これで大丈夫かな?

おい、おい、おい!

-- 長谷川(hasegawa@....jp)