> >> XPでは生産量はどうでもいいんですか?生産性はどうでもいいんです
> >> か?大いに関係があると思っているから書いているつもりなんですが。
> >
> >XPは、生産性を上げることができる方法かもしれませんが、どれだけ向
> >上したかという計測はしませんよね。
> >相対的に生産性の向上を体感できるだけで十分なのでは?(定量的に計測
> >するのは困難なので)
>
> 「生産性」とは何か、それを向上させるためにはどうすべきかという
> 認識が合っていることが重要なのです。
> 各々が別のものを生産性と考えたり、生産性を向上させるための方策が
> 全く食い違っていたりすると、別々の目標に向かって努力することに
> なり、それぞれの努力は相殺され、ほとんど無に帰すということさえ
> 起こり得ます。努力のベクトルが揃っていないと意味がないのです。
> もちろん、努力のベクトルが全く見当違いでも意味ありません。
もっともな話ですが、濱井さんはどのような指標で「生産性」を計るべきだ
と考えているのでしょうか?ソフトの価値(あえて未定義で使いますが)は規
模では決まらない、というのはもっともですが、ソフトに限らず「物」の
「価値」を一意に算出できる公式など存在しないのですから、それは当たり
前ではないでしょうか。
その中である程度比例する傾向のある項目を見つけて便宜的に「推測」する
わけです。したがって既存の項目を否定する点に力点を置くのではなく、既
存の項目より優れた方法を考え出す点に力点を置くのでなければ、単に上記
の当たり前のことを繰り返し述べるだけで終わってしまうのではないです
か。
「価値」を「規模」のみで考えられないのであれば、「質」を議論に加える
必要があると思いますが、濱井さんはそれは生産量とは無関係だと述べてい
ます。濱井さんが主張される「生産量=コピー数(=販売数?)」に従えば、そ
のとおりです。しかしその一方で濱井さんが「生産性」を述べるときの分子
がいまひとつわかりません。分母はコスト(人件費)として、分子は「ソフト
の単体の価値」*「生産量(販売数)」ぐらいしか思いつきませんが、「質」
も「規模」も抜きで「ソフトの単体の価値」をどう議論するのでしょうか。
それともソフトの生産性は定義できないのだから一切言及すべきではない、
と主張されているのでしょうか。
--
Michitaro Horiuchi / Access Co.,Ltd.
horiuchi@....jp / horiuti@....jp