Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Fri, 31 Aug 2001 10:37:14 +0900
From:  Wataru Fukushima <w.fukushima@....com>
Subject:  [XP-jp:02431] Re: バグ・パターン
To:  extremeprogramming-jp@....jp
Message-Id:  <20010831103100.98AC.W.FUKUSHIMA@....com>
In-Reply-To:  <20010831094032K.hiranabe@....jp>
References:  <20010831092346M.yuichi@....jp> <20010831094032K.hiranabe@....jp>
X-Mail-Count: 02431

福嶋@PFUです。

On Fri, 31 Aug 2001 09:40:32 +0900, according to the article
"[XP-jp:02428] Re: バグ・パターン"
Kenji Hiranabe <hiranabe@....jp> wrote:

> 上記理由から,クラスのインスタンス変数名は,m_dummy とすべき
> だ,という議論があります.反論したいのですが,よい反論が思い
> 付きません.

変数名には、その変数が何であるかを指し示すかを英単語(自然言語)を
使って表記したほうがわかりやすいです。
よく、インスタンス変数の先頭に'_'をつけるとか(「リファクタリング」
の本でそうなっています)、このように'm_'をつけるとかいう人がいますが、
| 見にくくていいのだ。
とか言われると、ハァ? といいたくなります。
プログラムソースを人に見せることがないのでしょうか?

余分な識別子を設けることにより、
・識別子が違ったり、同じ識別子でも意味が違う使い方をしてきた人が
  (たとえCode Conventionを作ったとしても)間違いやすい。
・識別子をつけるべき所につけなかったり、その逆をしてしまったりす
  るミスが発生し、結果として識別子の役割を果たせない。
などのデメリットがすぐに思い付きます。

識別子など余分なものは、プログラムソースから排除するべきです。

----------------------------------------
(株)PFU ソフトプロダクト事業部第二開発部
                福嶋 航
       w.fukushima@....com