山田@メタボリックスです。
At 13:28 +0900 01.2.20, Yasuo Higa wrote:
> > ひがさんのプロジェクトでは、分析レベルのモデルはあるところで
>> フィックスするのでしょうか?
>> そうだとしたらその判断規準は?
>
>モデルをもとに、プロトタイプを作成し、パフォーマンスや
>要件を満たしていれば、モデルはそれで良しとしています。
なるほど。
プロトタイプを作るまでのプロセスがモデリングなのですね。
これで要求が満たされることを確認する。
同時にメンバにも作るものについてのイメージが
(要求とアーキテクチャについて)共有されるようになると。
> > 分析レベルのモデルと設計とのリンクはどのように維持していますか?
>> 差し支えなければ教えて下さい。
>>
>モデルは、プロジェクトのキーとなる部分に対して作成し、
>テーブルにデータが保存されるようなクラスの属性や、
>クラス間の関連は、XMLで定義して、共通の
>getter,setterメソッドでアクセスするので、
>設計時に、属性が追加されても、モデル(I/F)そのものは、
>変わりません。
>モデルは、実際のクラス図とは違い、重要な属性、メソッド、
>関連しか定義しないので、設計の影響はあまり受けません。
もしかして、バック・エンドはRDBですか。
「同期をとらなければならないもの」が増えるのは、「変更の
コストが時間に連れて爆発的に大きくならない」というXPの前提を
踏みにじってしまいますよね。
分析レベルのモデルを作るのはこの存在も大きいのかな、と思いましたが。
---
山田正樹, (有)メタボリックス
259-0111 神奈川県中郡大磯町国府本郷576-8
tel: 0463-60-2234 fax: 0463-60-2266
moblie: 090-8347-9605
http://www.metabolics.co.jp/