>> Regarding [XP-jp:01567] Re: UnitTest とテスト仕様書; Takeshi Kakeda <kakeda@....jp> adds:
 > こんにちは、懸田です。
 > そういえば石井さんはゲーム会社に所属していたことがあるとプロフィールに
 > かかれていた気がしますが、一般的なシステム開発と、ゲーム開発のプロセス
 > に大きな違いはありますでしょうか?
小野@ソニーです。横からすいません。
私はゲーム開発の経験は無いのですが、
オープンソース関連のドキュメントで、ゲーム開発プロセスの特殊性を分析
した論文に以下のものがあります。
	"Playing the Open Source Game" By Shawn Hargreaves, July 1999 
	http://www.talula.demon.co.uk/games.html
	和訳: 「オープンソース・ゲームをプレイする」 translated by yomoyomo 
	http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/gamej_ind.html
かいつまんで言えば、
	- ゲームにはリリースのチャンスが一回しかない
          (誰も二ヵ月前に発売されたゲームのことなんか気にしない)、
	- そのために全てのリソースを、その「一回」につぎこもう
	  とする開発スタイルとなって、逐次的な開発や、ツール群の
	  整備をしようとする motivation が生まれにくい、
といった内容だったと記憶しています。
御参考までに。
小野 剛
// Tsuyoshi ONO // 
e-Communications Div, CSNC /  SONY Corporation 
email: ono@....jp
"In computer programming we say that a project will always run 
 out of time but never run out of excuses."
	 	  -- Eliyahu M. Goldratt, 'Critical Chain' p26