牛尾です。
> 別な箇所からアナウンスがあると思いますが,3/21,22 にOMGジャ
> パン主催の「UML  フォーラム 2001」があります.Martin Fowler 
> と Ivar Jacobson がキーノートスピーチをする,というすごい豪
> 華なフォーラムのようです.
うーむ。是非行きたい!!豪華すぎますね。平鍋さん講演?がんばって
ください!
> ===========
> ■1. あなたは XP を経験したことがありますか? (1つ選んでください)
> 
> (1) ある
> (2) 一部試した経験がある
> (3) 関心はあるが経験はない
> (4) 関心も経験もない
(2) 今試しているです。
 
> ■2. 経験したプラクティスは何ですか? 以下から選んで下さい.
> また,コメントがあればお願いします.
> 
> ・シンプルデザイン(Simple Design)
> ・テスティング(Testing)
>   - Unit Test
>   - Acceptance Test(Functional Test, 顧客主導のテスト)
> ・リファクタリング(Refactoring)
> ・共同所有権(Collective Ownership)
> ・継続的インテグレーション(Continuous Integration)
> ・コーディング標準(Coding Standards)
です。とくにテスティングとリファクタリングは目から鱗状態
です。プラクティスはみんなやってみたいのですが、
現実のPJで使うので段階的にちょっとずつ経験を増やしていきたい
と思っています。これを外注さんとかに教育とかを実施して、
体験した人の反応はいいのですが、逆に社内の他の人を説得する
のが難しいかも、、。
> ■3. XP を試した時,使った言語はなんですか?
Javaです。
> ■4. 日本で受け入れにくいと思われるプラクティス
> ありますか,その理由はなんですか.
・オンサイト顧客
 必ずこれがあれば効果があると思いますが、お客様によってはテスト
 も十分にしてくれないことも多いです。
 #一緒にシステムをつくってるんだ。という意識が少なく思います。
・ペアプログラミング
 これは逆に上司を説得する必要があります。これで、サブシステムを
 試行して、生産性がもし1人づつでやるよりあがってそういう資料が
 できればいいかも。。
・週40時間
  したいですね。(;_;)。でもペアプロあっての40時間と思います。
  オンサイト顧客と並んで日本では難しいプラクティスかも、、。
--
NEC 
第一産業システム開発事業部 第三応用システム開発部
牛尾 剛 t-ushio@....com
TEL 06-6945-3344 FAX 06-6945-3036