Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Thu, 26 May 2005 01:46:04 +0900
From:  Hidehiko AKASAKA <akasaka.h@....com>
Subject:  [modeling-dojo:00430] Re: オブジェクトのやりとり(Re: 32番リベンジモデル公開)
To:  modeling-dojo@....jp
Message-Id:  <4294ABCC.1050000@....com>
In-Reply-To:  <20050525111043.72789.qmail@....jp>
References:  <20050525111043.72789.qmail@....jp>
X-Mail-Count: 00430

こんにちは、赤坂です。
とても興味のある話題で返信したくて仕方ないのですが、
自分の仕事をためており、ちょっと余裕がないので簡単にコメントします。orz

naka aki wrote:
> --- Hidehiko AKASAKA <akasaka.h@....com> からのメッセージ:
> 
>>一度にいろんなことを考えたり、表現したりは難しいし、
> 
> 
> ○「一度に」やる必要は無いと思います。
> 複数のことを、考えれるところから順番に、もとい「順不同」に、
> 考えてけばいいんじゃないでしょうか?
> 私は「一人時間差攻撃」って呼んでるんですが。

naka さん、一度にやりたいのではなく、
いろんなことを表現するのが難しいって言ってるつもりなのですが、
私の文章力ではなかなか意図が伝わらないのでしょうかね・・・。

はい、モデルを作る時にひとつのモデルに執着せず、適当なところで
クラス図からコラボレーション図へ、また戻ってと考えるようにしています。
別に時間差はないですけど。

> ○考えるのと表現するのも、また一人時間差攻撃によって
> 別のタイミングでやることにすればいいのではないかと。

ええ、考えることと表現することは違います。
UMLで表現することは、考えて(少なくともUMLで表現可能な形式に)整理したものを
表現している事が多いです。まあ時にはポンチ絵を使って補足してますが・・・。

でも考えた事を素直に表現できる(と思って)オブジェクト指向というかUMLに
興味を持ったのですが、実のところ、表現可能な形式は結構制限が大きいなと
感じるようになりました。
少なくともソフトウェア開発をする上で、
現状困っていないことは以前にも書きました。
# という前提の上で、もっと表現力があれば、問題発見から解決や、nakaさんの
いった
# キャッチボールなど、人の考えた事を素直に表現できると良いと思います。

> なので、「下書き」は大事だと思っています。
> いきなり清書しようとすると、考えるのと表現とを
> 同時に扱わ「ざるを得なくなる(つまりコントロールされてしまう)」
> んで、そのぶん無理が来るだろうな、と。

下書きが大事なのは、考えた事を表現する間に大きなギャップがあるからですよね?
私は昔、オブジェクト指向は人の考え方にマッチしているからお勧め!!なんてど
こかに
書いた(少なくとも信じていた)ことがありましたが、
今はちょっと違います(これも以前に書いた)。
所詮、ソフト開発に最低限必要なものにおいて、つまりシステムを分析する・設
計する
という文脈(コンテキスト)において、の話だと思います。
ソフトウェア開発を生業とする我々にとって何も問題にならないと思いますが、
いいですよね?

# 昔、営業部のかわい子ちゃんや総務の綺麗な人に、まじめにオブジェクト指向は
# 使えるなんて言ってた自分を、思い出してちょっと笑ってしまいまいた ・・・orz。


> ○難しいのはどちらかというと、
> 「一度に考える事柄の数を、自分以外の何者かによってコントロールされること」
> だという気がしてます。
> つまり自分の気が赴くままにやるのが一番楽なんじゃないかと(^^;

自分ってクラスの事ですか?
じゃあ、あるクラスを視点に図をまとめるんですかね?
そうすると、どうなるんだろ?・・・これはもう少し考えさせてください。

> 計算機なりメモ帳なりの存在は、前提としても構わないですよね。
> だとすれば、人間の肉体の「同時に複数のことをやれない」という限界は
> 「いったんメモしておく」ことにより、かなり緩和されます。

nakaさんの言わんとすることは分からないでもないのですが・・・・、
そもそもnakaさんのいう

  キャッチボールをどう表現するの???

ということが難しそうだというだけなので、
nakaさんがもっといい方法を考えてくれてもいいんですよ(-_-)

> ○なにをもって「いろんなこと」だと見なす(恣意的に区切る)か、という問題もあります
> 。
> こないだの私の説を例にするなら、
> Message→状態変化→Message→状態変化…
> という一連のつながりをもって「1つ」と呼びたい(かも知れない)のです。

そういう塊を自然に表現できると良いですね。

> UMLのやり方は、区切り方の流儀の1つに過ぎませんよね。

そうですね。

> 実際のシステムの中身は、網目というか織物みたいに
> 2次元(というか実際にはもっと多次元)状に
> 色々な要素が色々な方向で交わりあってできていますよね。
> それらのうち、UMLはたかが9個(乱暴にいえば)の次元をサポートしてるに過ぎない。

もちろん、UMLで表現できる事には制限がありますよね。
ではまた。

私のたまった仕事が片付くまで、みなさんで楽しく議論しててくださいねー!!

-- 
赤坂 英彦 (akasaka.h@....com)
http://d.hatena.ne.jp/Akapon/