Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Sat, 12 Feb 2005 23:48:58 +0900 (JST)
From:  南尾圭介 <piero@....com>
Subject:  [modeling-dojo:00132] Re: モデリングコンテスト「業務システム」
To:  modeling-dojo@....jp
Message-Id:  <1519333.1108219738967.piero@....com>
In-Reply-To:  <20050212210320.F033.Y-KAMITE@....jp>
References:  <20050212210320.F033.Y-KAMITE@....jp> <ELECJFGGAONNOBOENAHAMEDDCEAA.hseino@....jp> <7111259.1108203782707.piero@....com>
X-Mail-Count: 00132

南尾です。

ご指摘ありがとうございます。

>
>そんなに難しい話ではありません。
>せいのさんが言われているのは、「業務システムを記述するための汎用のモデル
>」を作るのがこの課題の目的に(いろいろ考えていくと)なる、ということでしょ
>う。
>
>1 機能とソフトウェアがつながっていますが、機能はハードをソフトで構成さ
>れると考えると、システム構成につながった方がいいでしょうか?
>
>2 その場合、システム構成は分類経由でハードに接続しますので、間接的に接
>続することになります。分類をハードに横の接続にする手もあります。
>
>3 製品が運用、コストとつながっているのを見ると、これが「機能」と関連し
>ているようです。しかし現状では製品のサブクラスのソフトウェア経由で機能と
>接続しています。
>1項のように、機能をシステム構成につなげると、今度は機能と、ハードウェア、
>ソフトウェアとつながることになります。これは、接続があいまいです。
>一法としては、製品が機能(かサブシステム)を定義すると仮定して、それを機
>能を支えると仮定するシステム定義と結び、システム定義が製品(セット)を保
>有する方法が考えられます。
>

上手さんの言うとおりですね。
3のことが疑問で1のようにしてしまいました。
機能単位でコストがわからないといけないとお題にありましたので、
「ソフトウェア」が「機能」を定義すると考え、「ソフトウェア=製品」に
コストが発生すると考えました。

製品(情報?)(ハードウェアとソフトウェア)の組み合わせを機能単位で
システム構成以外で定義するのがいいのかもしれません。
(製品情報にしているのは、製品がない場合(調達前)でも
 システム構成やコストなどの定義が必要かと考えました)

僕の理解不足があるかもしれませんが、
上手さんの言われたことを参考に(そのままかもしれませんが...)
僕なりに考えなおしてみます。

2の部分は僕の考え方を....
ハードウェアとシステム構成に分類を
はさんでいるのは、ハードウェアはシステム構成内で
クライアントとサーバーの両方など複数の役割を
こなす可能性を考えて分類を役割として間に挟んでいます。