Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Wed, 24 Sep 2003 12:31:13 +0900
Subject:  【オブジェクト倶楽部:2003-15号】

       ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
       ┃                         ■┃
      ●┃● ● オ ブ ジ ェ ク ト 倶 楽 部   ■ ┃
       ┃                       ■  ┃
       ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■━━━┛
                          No.15 2003/09/24

■ I N D E X
┃
┣【書評】新着書籍!「オブジェクト脳のつくり方」
┣【ツール】オープンソース捜索譚 commons-lang編
┗【コラム】「マニフェストとテストファースト」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━1 s t ■━
■
┗【書評】新着書籍!「オブジェクト脳のつくり方」

● 書名: オブジェクト脳のつくり方
● 著者名: 牛尾 剛 (監修:長瀬嘉秀)
● 発行: 翔泳社 2003/07/02
● ISBN: 4798104183
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798104183/xpjp-22/


まったく、すごい本が出たものです。とにかく読んで見てください。ぶっとぶ
こと間違いなしです!もし、あなたが「オブジェクト指向って何ですか?」と
新入社員に聞かれたとき、「ふふふ、内緒だよ」と渡してあげたい禁書です。

一見ふざけた調子で書かれた本なのですが、どうやったらオブジェクト指向の
考え方(オブジェクト思考)ができるようになるのか、という教育問題を扱っ
ています。著者の経験から、何がオブジェクト思考の「スイッチ」を入れるの
か(著者は「オブ脳の芽生え」と呼ぶ)に限定し、図や絵を巧みに使って解説
しています。

オブジェクト脳を測るには、最初の質問として、

・オブジェクトとは
・クラスとは
・継承
・カプセル化
・ポリモーフィズム

のそれぞれ内容について、

(1)コンピュータの動作やコードを使わずに説明する
(2)コードに置き換えて説明する
(3)メリットを説明する

ができることが最低限必要な「オブジェクト脳」ということです。

現在、オブジェクト指向といえばUML、 Java、 デザインパターンなどの「リテ
ラシ」にどうしても偏ってしまいがちの教育に、「魂」を入れる1冊と言えるで
しょう。ちなみに「オブジェクト脳オンラン」というサイトまで立ちあがって
おり、「オブジェクト脳」のほかに「例外脳」や「メッセージ脳」などの記事
が追加されています.

「オブ脳オンラン」
http://www.geocities.jp/objectbrain/

最後に、オブジェクトの考え方を手を動かして学びたい方のために、書き込み
式のワークブックである拙著も推薦します。

オブジェクト指向ワークブック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798104175/xpjp-22

(平鍋)

この記事への評価にご協力をお願いします。
URLをクリックして、「ご協力ありがとうございました」のメッセージがご使用
のブラウザに表示されれば投票完了です。
良かった:
http://objectclub.esm.co.jp/cgi-bin/question.cgi?A001+3+0
普通:
http://objectclub.esm.co.jp/cgi-bin/question.cgi?A001+3+1
イマイチ:
http://objectclub.esm.co.jp/cgi-bin/question.cgi?A001+3+2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2 n d ■━
■
┗【ツール】オープンソース捜索譚 commons-lang編

さて、ko-chanです。
9月に入ったかと思ったらもう9月の後半。夏は過ぎ秋が来て、あっという間に
冬が来るという感じでしょうか。

最近、仕事柄、いろいろな人のソースを拝見する機会が多いのですが、十人十
色というように、ソースも人によって全く違った書き方をしています。ふと、
ある一つのソースに目を向けてみると、面白いことをしていることがあります。
ユーティリティ的に利用できそうなメソッドを自分の作成したクラス内だけに
private定義しているなどが代表例です。せっかくの使えそうなメソッドを隠し
てしまうのもある意味もったいないことですよね。

そこで、もっと使えそうなユーティリティ群があることをご存知でしょうか?
皆さんもご存知かもしれませんが、Apache Jakarta Projectのcommonsがそうで
す。
Commons-Langパッケージを一度ダウンロードしてAPIJavaDocでも一度ご覧くだ
さい。軽く見ただけでもUtilsとついたクラスが10クラスはあります。

たとえば、StringUtilsなどはjava.lang.Stringクラスをもっと便利に利用でき
るユーティリティです。
皆さんも一度見てみて、いつもの開発に持って来るともっと開発が楽になるか
も知れませんね。(ko-chan)

・commons-lang
Version: 2.0
http://jakarta.apache.org/commons/lang.html

この記事への評価にご協力をお願いします。
URLをクリックして、「ご協力ありがとうございました」のメッセージがご使用
のブラウザに表示されれば投票完了です。
良かった:
http://objectclub.esm.co.jp/cgi-bin/question.cgi?B002+6+0
普通:
http://objectclub.esm.co.jp/cgi-bin/question.cgi?B002+6+1
イマイチ:
http://objectclub.esm.co.jp/cgi-bin/question.cgi?B002+6+2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━3 r d ■━
■
┗【コラム】「マニフェストとテストファースト」

最近マニフェストばやりです。マニフェストといっても、いろいろありますが、
ここで言っているのは政党などが公約として掲げている「政策要綱」のことで
す。ちょっと前まではマニフェストといえば「産業廃棄物管理票」ことだと思
っていたのに、いつの間にか世の中は変わっているようです。
で、前者のマニフェストですが、これってようはソフトウェア業界でいうとこ
ろの、「テストファースト」の考え方そのものではないですか。最近は、テス
トファーストも「TDD(テスト駆動開発)」と名前も改まりました。
政治のほうもTDDばりに、ちょっと政策を打ち出して、ちょっと法律変えてみて、
ちょっと試してみて、って繰り返しているようですね。
ただ、筆者には国民に対して、「Fake it!」だけしているように思えますが。
せめて、「Triangulation」で多面的な政策を考えて欲しいものです。

ちなみに、筆者は自称「フェミニスト」です。(天野勝)

この記事への評価にご協力をお願いします。
URLをクリックして、「ご協力ありがとうございました」のメッセージがご使用
のブラウザに表示されれば投票完了です。
良かった:
http://objectclub.esm.co.jp/cgi-bin/question.cgi?E002+0+0
普通:
http://objectclub.esm.co.jp/cgi-bin/question.cgi?E002+0+1
イマイチ:
http://objectclub.esm.co.jp/cgi-bin/question.cgi?E002+0+2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━--■--●--■
■
┗編集後記

こんにちは、編集人です。

先週、オブジェクト倶楽部サイトのアクセス数を分析していたんです。時間あ
たりのピーク数がどれくらいか、いつごろでるのか、を調査していたのですが、
急に飛びぬけて増加した時間帯があったんですね。それも朝9時。通常の日次
ピークの倍のアクセスがありました。
なんだろ?計算間違えたかな、と思ったら、11日朝9時。ログをもう一度見直す
と、Jude以下に集中しているのです。
@ITで、「オープンソース、無償モデリングツールの実力派」としてJudeが紹
介された日でした。
「恐るべし、@IT」と思ったと同時に、朝9時に出社して、このサイトをチェッ
クしている人が多いんだなーという事実に感心しました(笑)。

(いりさ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━--■--●--■
● ご意見、ご感想は         ⇒このメールに返信ください
〇 配信中止、アドレス変更は ⇒http://www.ObjectClub.jp/mlmagazine_help.html
〇 免責事項、過去の記事は   ⇒http://www.ObjectClub.jp/mlmagazine.html
■ 発行:オブジェクト倶楽部 ⇒http://www.ObjectClub.jp/
■ 編集代表:平鍋  健児
Copyright (c)2003 オブジェクト倶楽部. All Rights Reserved.
powered by Eiwa System Management, Inc.