Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Tue, 05 Mar 2002 00:22:21 +0900
From:  MORIOKA Toru <vette@....jp>
Subject:  [XP-jp:03289] Re: パターンランゲージについてのおしゃべり
To:  extremeprogramming-jp@....jp
Message-Id:  <20020305001046.C656.VETTE@....jp>
In-Reply-To:  <200203040805.RAA17648@....jp>
References:  <20020304131546.C8A4.DAXANYA@....jp> <200203040805.RAA17648@....jp>
X-Mail-Count: 03289

vetteです。

つまみ食いコメントを・・・

Ryuji Hattori<hattori@....jp> さんの
"[XP-jp:03283] Re: パターンランゲージについてのおしゃべり" (at 2002/03/04 17:05:58)について

> どうも、はっとり@HZです。
> 始めまして。
> 
> #忙しいときに限って、書きたくなる。・・・・・・
(略)
> 本当は、PA と組織のソフトウェアプロセスの改善を促進する活動
> (SPEG と言うそうです。)を政府として支援して、産業政策とし
> て調達先のレベルを上昇させ、実際の調達においては監査の道具
> として、SA(ソフトウェア能力査定)を使って品質保証に使うと
> 言うのが本来の使い方なのでしょう。 
>  
> アメリカでは、ソフトウェアプロセスの改善を促進する活動
> (SPEG)について、コンサルタント人材育成の面で取り組ん
> でいるようですが、日本ではまだまだのようですね。

SEPGは、CMMのドキュメントにもありますが
「ソフトウェアエンジニアリングプロセスグループ」(長ったらしい)
で、普通は組織の中で、自発的な活動として動くものですよね。
(SEPGメンバの資格とかはありませんが)

改善推進グループとか大手メーカ系とかならあるかと思いますが、
そういう組織は小さな会社では立てにくいのでなおさら
CMMが「重く」感じるんでしょうね。

よそのMLの議論でもありましたが、育成したいのなら
政府はそういう余計なちょっかいを出すな、
って感じですね。

> 最初に合木さんが話題に出していた、インドの CMM レベル5の会社
> は組織としてはしっかりしていたけど、開発技法のレベルが低かった
> (まだまだ改善の余地大いにあり)のでしょう。しかし自分たちの技
> 術力のレベルとリスクを考えて、出来ない仕事ははっきり断ると言う
> のはある意味、組織として成熟していると思います。

出来ないことを出来ませんというのはえらい(手堅い)けど、
「こういう日程であれば出来ます」という選択肢を提案できなかったのは
寂しいですね。手堅すぎたのかも。
まあ、出来ないっていってもらえばよそを探せるから
ありがたいですけど。


----------------------------------------------------------
MORIOKA Toru 森岡"vette"徹
 E-mail:vette@....jp